タロットカードは全78枚で構成されており
大アルカナ22枚・小アルカナ56枚と
分類されますが、今回は大アルカナの
【1番目、魔術師のカード】に関する意味や
メッセージの解説はもちろんのこと
タロットカードを毎日の生活に活用する方法
についてもまとめています。
タロットカードには様々な絵柄のカードが
ありますが、私は下記の「マカロンタロット」
の絵柄が好きなので、こちらを使っています。
1番目:魔術師のカードのキーワード
今回解説する「魔術師のカード」は
大アルカナ22枚のうち、1番目のカード
となっています。
1番目のカードの前に「0番目:愚者」のカード
という別のカードがあります。
愚者(0番目)のカードについて数字・絵柄からの意味やメッセージを解説します。
大アルカナ22枚は、22種類のカードが
バラバラに存在しているのではなく
22種類が連続としてつながる世界観があり
0番目のカード「愚者」が旅をしていると
考えてもらえると良いですね。
なので今回ご紹介する1番目:魔術師のカードは
愚者がどこかに到着した旅のスタート地点に
いることを示しています。
そのため、このカードのキーワードとしては、
- 何かを新しくはじめる
- 新しいものを持ち込む
- 商人、伝達
- 新しい工夫やアイディア
- 新鮮な気持ち、未知の可能性
- 準備や知識不足
という意味があるのですが、まずこのような
キーワードを見て、どのように感じましたか?
直感的に、得意・苦手など感情が出てきたかも
しれませんし、自分らしい・なじみが無いなど
感想を持ったかもしれません。
人によって感じ方は様々なのですが
タロットカードは、自分自身がこの世界を
どのように見ているのか?
あたかも自分の内面をうつし出してくれる鏡
のような存在と言われています。
例えば「何か新しくスタート」というキーワード
人によっては、新しいものが好きだと
ワクワクしている気持ちがあるかもしれません。
逆に、新しいことは慣れないことでもあるので
やや不安感や、おっくうな気持ちを感じた人も
いるのではないでしょうか。
このように、魔術師のカードのキーワードに対し
自分はどのようにそれらキーワードを
自己認識しているのか?
これを知るきっかけになることが
タロットカードの醍醐味と考えています。
数字や絵柄からのイメージについて
魔術師のカードは「1番目」のカードなのですが
そもそもタロットカードがいつ発祥したのか?
占星術のように古代が起源という説もあれば
中世ヨーロッパという説もあるなど様々で
よくわかっていない実情があるようです。
ただ現在では、16世紀ごろにフランスの
マルセイユで作られた「マルセイユ版」と
1910年にウエイト博士という人が
タロットに独自の解釈とシンボルを書き加えた
「ウエイト版」の2つが有名で、占いなどで
活用されている感じですね。
私が好きで使っているマカロンタロットは
マルセイユ版とウエイト版の両方良いところを
採用して作っていると著者は言っていました。
さて、この「魔術師」のカード
「1番目」ということで、スタートの意味が
伝わってくると思います。
1月1日というのも、まさに新年スタート
という感じですよね。
続いて、絵柄から読み取れることについて
タロットカードの種類によって絵柄は異なりますが
今回の魔術師はどうなっているでしょうか?
私が好きで使っているマカロンタロットでは
机の上に、モノが載っています。
これらは、古代ギリシャ哲学の時代に
4つのエレメント(火、地、風、水)で
世界が成り立っていると考えられていましたが
その4つがあります。
- 棒(ワンド)は、火のエレメント
- コイン(ペンタクル)は、地のエレメント
- 剣(ソード)は、風のエレメント
- カップは、水のエレメント
0番目の愚者のカードからのつながりで
考えていくと、愚者が放浪の旅をしていて
とある場所にたどり着き、袋をあけ
テーブルに並べて商売をはじめている
と考えてもいいですよね。
また、頭の上には「無限大」のマークが
描かれていますが、これはレムニスケートで
- 1番目の魔術師のカード
- 11番目の力のカード
- 21番目の世界のカード
の3つに登場するのですが、この理由として
1から10までの世界と、11から20まで
そして21からと、切り替えポイントになる
はじめのカードに入っています。
また、魔術師のベルトは、ヘビになっており
自分で自分の尻尾をかんでいるのですが
ウロボロスの蛇といって、始めと終わりがない
象徴ということで、ここにも無限のような
意味が描かれたりしています。
魔術師にとっては慣れ親しんだ
4つのエレメントを袋から取り出し
この世界に持ち込んで商売をしている様子を
表しているともいえますね。
逆に、ネガティブにとらえるとすると
ただ持ち込んだだけなので、準備不足とか
ペテン師のような意味もあるかもしれませんね。
あなたは、このカードを見て
どんな印象がありましたでしょうか?
毎日の生活でどう活用する?
私は、「今日1日取り組むテーマは?」
などと考えながらタロットカード1枚を引く
やり方を継続して活用していますが
もし「魔術師のカード」が出たらどのように
考えると良いでしょうか?
上述したキーワードを見ながら
準備不足かもしれないけれど、まずはじめてみる
はじめてから後追いで、起きた出来事に対処する
そのような心がけて、1日を過ごしてみると
良いのかなと私は思っています。
今日の一枚引き
【魔術師、逆位置】
初めての登場、準備不足でもよいので何か新しいことをはじめるのに適したタイミングのようです。気になっていたけど、まだ手をつけてなかったことやってみるかな🧐#マカロンタロット pic.twitter.com/1PPUT9Hxwg
— 片渕健二 (@katafuchi_kenji) September 5, 2023
また、カードを引いた時に「正位置」もあれば
「逆位置」という反対向きで出現することも
ありますよね。
逆位置の場合は、そのカードのキーワードを
「過剰」か「不足」ということで判断すると
扱いやすいと考えています。
なぜかというと、タロットの種類によっては
正位置・逆位置が存在しないものもあるため
そのカードのキーワードはブラさずに
スパイスのように付け加えるイメージですね。
魔術師のカードの理解を深めるために
カード1つ1つの意味を覚えていくよりは
大アルカナ22枚のストーリー全体像をおさえ
カード1枚引などをやって、日常に落とし込んで
活用していくことが、結果的に理解が深まると
考えています。
具体的には、カードの種類にもよりますが
まずはカードのキーワードからの印象や
絵柄からの印象から、どう感じたか?
どうメッセージを受け取ったか?
カードそのものに善悪・優劣は存在しないので
偶然でたカードを起点に、自分の内面を探り
あなた自身が感じたことをアウトプットする。
このことが魔術師のカードの理解を深める
一番良い方法かなと思うので
ぜひワークとしてやってみてください。
ということで今回は、1番目の魔術師の
カードについて、意味やメッセージを
まとめてみました。
最後までお読みいただきま、ありがとうございます。
もしタロットカードに興味があって
上述したワークをやってみたよ!
という方は、こちらメンバー登録いただき
アウトプットしてみた内容を教えてください。
タロットの活用法などお話させていただきます。