タロットカードは全78枚で構成されており
大アルカナ22枚・小アルカナ56枚と
分類されますが、今回は大アルカナの
【0番目、愚者のカード】に関する意味や
メッセージの解説はもちろんのこと
タロットカードを毎日の生活に活用する方法
についてもまとめています。
タロットカードには様々な絵柄のカードが
ありますが、私は下記の「マカロンタロット」
の絵柄が好きなので、こちらを使っています。
最近、マカロンタロットVer.4
という新しいバージョンも出たようです。
0番目:愚者のカードのキーワード
今回解説する「愚者のカード」は
大アルカナ22枚のうち、0番目のカード
となっています。
「1番目ではない」ところがポイントで
1番目のカードは「魔術師」のカードという
別のカードがあります。
魔術師(1番目)のカードについて数字・絵柄からの意味やメッセージを解説します。
大アルカナ22枚は、22種類のカードが
バラバラに存在しているのではなく
22種類が連続としてつながる世界観があり
0番目のカード「愚者」が旅をしていると
考えてもらえると良いですね。
とはいえ22種類全部のカードの説明がないと
どんな世界観でストーリーが語られているか
分からないと思いますが、今回はまず
愚者のカードに関する話となります。
このカードのキーワードとしては、
- この世界から飛び出す旅人
- 無限の可能性、完全なる自由
- この世界のルール上では役に立たない
- 純粋さ、無邪気さ
- 無計画さ、無謀なチャレンジ
- 何者でもないので何者でもなれる
- ワイルドカード、トランプのジョーカー
という意味があるのですが、まずこうした
キーワードを聞いて、どのように感じましたか?
直感的に、好き・嫌いなど感情が出てきたかも
しれませんし、あの人っぽい・自分らしいなど
具体な人物を想像したかもしれません。
人によって感じ方は様々なのですが
タロットカードは、自分自身がこの世界を
どのように見ているのか?
あたかも自分の内面をうつし出してくれる鏡
のような存在と言われています。
例えば「無計画さ」というキーワード
人によっては、文字通り「愚者」の印象があり
計画もせず好き勝手やっていたら、そのうち
痛い目にあうよね、と考えた人もいるでしょう。
逆にある人にとっては、計画など立てずに
その日その時にやりたいことや感じたことに
素直になって、情熱的に突き進むイメージで
無計画バンザイ、愚者のように何者にも恐れず
純粋な子どものようでいいなあ、と感じた人も
いるのではないでしょうか。
数の原理から読み取れることは?
愚者のカードは「0番目」のカードなのですが
そもそもタロットカードがいつごろ
誕生したのでしょうか?
占星術のように古代が起源という説もあれば
中世ヨーロッパという説もあるなど様々で
よくわかっていない実情があるようです。
ただ現在では、16世紀ごろにフランスの
マルセイユで作られた「マルセイユ版」と
1910年にウエイト博士という人が
タロットに独自の解釈とシンボルを書き加えた
「ウエイト版」の2つが有名で、占いなどで
活用されている感じですね。
私が好きで使っているマカロンタロットは
マルセイユ版とウエイト版の両方良いところを
採用して作っていると著者は言っていました。
マルセイユ版では、この「愚者」には数字が
書かれていないので、どこにも所属していない
という意味が伝わってくると思います。
ウエイト版で、愚者のカードに「0」が
割り振られ、何もない純粋無垢のニュアンスが
より伝わってきます。
何よりも「1」では無いので、そもそも
スタートすらしていない、という状況が
数字の意味からも感じ取れると思います。
絵柄から読み取れることは?
続いて、絵柄から読み取れることについてですが
タロットカードの種類によって絵柄は異なります。
しかし、例えば今回の愚者であれば
キーワードを連想するための要素は
共通しています。
私が好きで使っているマカロンタロットでは
例えば描かれている愚者が持っている袋。
この中に何が入っているものとして、
古代ギリシャ哲学の時代に考えられていた
4つのエレメント(火、地、風、水)が
入っているともいわれています。
なぜかというと、実は次の1番目のカード
「魔術師」のカードを見るとわかるのですが
テーブルの上に4つのエレメントが
並んで描かれているからなのですね。
ただし袋の中身については諸説あり
賢者の石だったり、この世界を生きていくための
最低限の生活必需品、という人もいます。
正解を探すというよりは、このカードから
どのようなことを感じるか?それなぜか?
こちらを大切にして、タロットカードと
対話することで、自分を知るものとして
扱っていくと良いでしょうね。
また、もうすぐ崖が眼前に迫っているのに
深く帽子をかぶって歩いて、前が見えていない
感じがするけど大丈夫?
というのも気になりますよね。
犬も心配そうにみていますが
占星術のベースとなっている古代の世界観では
危険な目にあうアラート的な象徴とも
考えられています。
しかし、そもそも愚者は0番目のカードで
旅ともいっても目的地も定まっていません。
よって迷子にもなっておらず、むしろ崖から
落ちることでケガするかもしれないが
新しい目的地や世界が見つかるかもしれない
その直前の状態、という話もあったりします。
愚者は、この世界のルールから外れている
存在なので、例えば王様だったり国王を
トップとするヒエラルキーからは
除外されている、ということになります。
除外されているからこそ、逆にトップの人と
対等に話ができたり、ツッコミを入れることが
できる存在になりますし、トップの人は
笑い飛ばすことができるのです。
現代であればコメディアンが、日本の政治や
経済などに物申すような役割でしょうか。
この世界のルールの、枠の外にいるからこそ
愚者という役割で、人と人をつなぐことが
できるわけなので、愚か者という意味での
愚者ではない、貴重な存在であることが
わかります。
毎日の生活でどう活用する?
私は、「今日1日取り組むテーマは?」
などと考えながらタロットカード1枚を引く
やり方を継続して活用していますが
もし「愚者のカード」が出たらどのように
考えると良いでしょうか?
上述したキーワードを見ながら
普段とは異なる世界に足を踏み込んでみたり
ちょっと今いる世界からドロップアウトしたり
あえて愚者のように振る舞ってみたり
そんなことをテーマに行動してみると
良いのかなと私は思っています。
今日の一枚引き
【愚者のカード、正位置】
3回目の登場、出る•出ないカードの不思議な偏りに驚くばかりです😆
今回も正位置ということで、何も知らない境地に立って、愚者のように冒険はじめる気持ちで、1日過ごしてみたいと思います。#マカロンタロット pic.twitter.com/ebkBba1lJL
— 片渕健二 (@katafuchi_kenji) November 23, 2022
また、カードを引いた時に「正位置」もあれば
「逆位置」という反対向きで出現することも
ありますよね。
逆位置の場合は、そのカードのキーワードを
「過剰」か「不足」ということで判断すると
扱いやすいと考えています。
なぜかというと、タロットの種類によっては
正位置・逆位置が存在しないものもあるため
そのカードのキーワードはブラさずに
スパイスのように付け加えるイメージですね。
愚者のカードの理解を深めるために
カード1つ1つの意味を覚えたりしていくよりは
大アルカナ22枚のストーリー全体像をおさえ
カード1枚引などをやって、日常に落とし込んで
活用していくことが、結果的に理解が深まると
考えています。
具体的には、カードの種類にもよりますが
まずはカードのキーワードからの印象や
絵柄からの印象から、どう感じたか?
どうメッセージを受け取ったか?
カードそのものに善悪・優劣は存在しないので
偶然でたカードを起点に、自分の内面を探り
あなた自身が感じたことをアウトプットしてみる
このことが愚者のカードの理解を深める
一番良い方法かなと思うので、ぜひワークとして
やってみてください。
ということで今回は、0番目の愚者のカードについて
意味やメッセージをまとめてみました。
もしタロットカードに興味があって
上述したワークをやってみたよ!
という方は、こちらメンバー登録いただき
アウトプットしてみてください。
タロットの活用法などお話させていただきます。
ということで今回は、0番目の愚者のカード
について、意味やメッセージをまとめてみました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
最近、マカロンタロットVer.4
という新しいバージョンも出たようです。
他の大アルカナに関する記事もありますので
よろしければ下記もご参照ください。
愚者(0番目)、魔術師(1番目)
女教皇(2番目)、女帝(3番目)
皇帝(4番目)、法王(5番目)
恋人(6番目)、戦車(7番目)
正義(8番目)、隠者(9番目)
運命の輪(10番目)、力(11番目)
吊るされた男(12番目)、死神(13番目)
節制(14番目)、悪魔(15番目)
塔(16番目)、星(17番目)
月(18番目)、太陽(19番目)
審判(20番目)、世界(21番目)