蠍座3度のサビアンシンボルである
- A house-raising.
- 棟上げ式(むねあげしき)
に関して、数の原理も踏まえた解説と
10天体が位置した時のメッセージを
今回はまとめています。
なぜサビアンシンボルに数の原理の視点を入れるか?
生年月日・出生時間・場所から導き出すことが
できるホロスコープは、30度ごとに1星座が
割り当てられ、合計12星座で360度を
構成しています。
なので、同じ蠍座だったとしても
蠍座1度からはじまり、30度の終わりまで
蠍座の意味にグラデーションがあります。
![](https://katafuchikenji.com/wp-content/uploads/2023/10/IMG_4644B02D3385-1.jpeg)
上記は私の出生ホロスコープですが、蠍座3度は9ハウスに
私的には、さらに深読みして読むために
サビアンシンボルと呼ばれる、1度ごとに
詩文のようなメッセージも活用しています。
こうすることで、同じ蠍座だったとしても
ニュアンスの違いなどを深く読めるから。
かつ、詩文の内容を主とするのではなく
タロットカードと同様に数の原理の方に
意味の骨格にあると感じています。
そのため、数の原理から蠍座3度を考え
その上でサビアンシンボルのメッセージを確認し
本来の意味に肉付けする視点でまとめています。
こうすることで、詩文の内容に引きづられず
より個別化されたメッセージを導き出すことが
できるようになるので、オススメです。
「3度」にはどのような意味があるのか?
まず、蠍座の「3度」に関する意味ですが
「3」という数字は、物事をどんどん生産する
生み出していくという意味があります。
蠍座1度は、蠍座を始めるシンボルで
蠍座2度は、1度に対するリアクションを
示していましたが、今回の3度では
- 父と母がいるから子がいる
- 陰と陽があるから中庸がある
- 天と地があるから人がいる
というように、両極2つの存在があるからこそ
第三者が生まれてくる・生産されるという意味に
なるのです。
蠍座は、人間であれば社会人になって仕事上で
同じ部署やプロジェクトメンバーと一緒に
密に時間を共有して成果物を作っていったり。
あるいはパートナーができて恋愛・結婚して
一緒の生活をしていくタイミングと重なるように
観光バスという同じ空間に閉じ込められた状態で
同じ感動を味わったりするなど共有体験する状況
を蠍座1度で示していました。
蠍座1度のサビアンシンボルを数の原理から解説&10天体がいる場合の意味について
その上で、さらに蠍座を深めて拡大していくために
棟上げ式という、大工さんたちが協力し合いながら
1つの家を作り上げていくことで感動体験を
共有していくのが蠍座の3度。
タロットカードであれば3番目のカードは
「女帝」と呼ばれるものがあります。
女帝(3番目)のカードについて数字・絵柄からの意味やメッセージを解説します。
2つの対立する要素があるからこそ
それらを中和する存在が生み出されていく
3つ目のものが創造される・生産されていく
という意味があるのが、「3」の特徴ですね。
蠍座3度のサビアンシンボルは?
そういう意味で今回は蠍座の「3度」なので
蠍座をどんどん生産したり生み出していくような
意味が骨格にあるということですね。
蠍座そのものは、
「水のエレメント」 × 「固定サイン」
で示されるのですが、蠍座1度は特に
1つ前のサインである天秤座からの切り替え点
を示す場所でもありました。
占星術ホロスコープで蠍座♏️を読み解くと何がわかる?【♏️=深く濃く追求する研究者の象徴】
その上で、サビアンシンボルを改めて見ると
- A house-raising.
- 棟上げ式(むねあげしき)
という詩文になっていますよね。
結婚して新しく家族となり、新しい家を建てる
としたときに、これから無事に工事も進んで
新しい家庭を協力して築いていく時には
お互いの協力関係が必要になりますよね。
それは工事を進める大工さんもそうでしょうし
そこに住む家族・パートナー同士も
という意味にもなるでしょう。
そうすることで、しっかりとした家が建ち
家庭を構築していくことになるので
蠍座という深い関係を広げていく
さらに深めることを、棚上げ式として
示しているのです。
なので意味としては
- 共同作業で1つのものを作り上げていく
- 複数名でプロジェクトを進め、深めていく
- 協力関係を構築して、何かを成し遂げていく
というのが、蠍座3度の象徴と言えるでしょう。
蠍座3度に10天体が位置した時の解釈
そのような「蠍座3度」に対して
ホロスコープに10天体がいる場合は
具体的にどのような意味が読み取れるのか?
以下、各天体ごとに解説をしていきますね。
月が蠍座3度にいる場合
月は
- 0〜7歳の幼少期
- 素の自分、リラックスできる点
- プライベートな自分、出発点
などのシンボルになります。
占星術ホロスコープで月を読み解くと何がわかる?【月=素の自分の象徴と言われる理由】
よって、月が蠍座3度にいる場合は
- 幼少期は友達と一緒に、何かを作り上げる
遊びが好きな子どもだった - 独りではなく、複数名で一緒に物事を
進めていくことでリラックスできるタイプ - プライベートでは、友人たちと協力して
何かを作り上げていくことが多い
というメッセージが導けそうですね。
新月や満月でリーディングする場合は
- 新月
- 誰かと共同作業で1つのものを
作り上げることをはじめてみる
- 誰かと共同作業で1つのものを
- 満月
- 共同作業で作り上げてきた成果物や
プロセスについて振り返ってみたり
必要に応じて断捨離を進めていく
- 共同作業で作り上げてきた成果物や
などと、活用してみるといいでしょう。
水星が蠍座3度にいる場合
水星ですが
- 8〜15歳の小学生や中学生
- 知性、コミュニケーション能力
- 情報処理能力、知的好奇心
などのシンボルになります。
占星術ホロスコープで水星を読み解くと何がわかる?【水星=知性やコミュニケーションの象徴】
よって、水星が蠍座3度にいる場合は
- 小・中学生の頃は、クラスの友達と一緒に
コミュニケーションをとりながら、何かを
作り上げるような活動をしていた - 自分が好奇心持って学んでみたいテーマは
みんなで一緒に探求したり、まとめるタイプ - 新しい情報のインプットや学びは、みんなと
一緒に活動して、形にすることが好き
というメッセージが導けそうですね。
金星が蠍座3度にいる場合
金星は
- 16〜25歳の学生→社会デビュー期
- 感性、美意識、五感のセンス
- 楽しみ、遊び、恋愛、趣味娯楽
などのシンボルになります。
占星術ホロスコープで金星を読み解くと何がわかる?【金星=美や感性の象徴】
よって、金星が蠍座3度にいる場合は
- 高校や大学生の頃は、部活やサークルで
メンバーと一緒に何か形になるものを
作り上げる時間が楽しかった - 自分と感性が合う仲間と一緒に旅行したり
創作活動をしていくことが好き - 友達と一緒に何かを計画したり
プロジェクト活動をしていくことが趣味
というメッセージが導けそうですね。
太陽が蠍座3度にいる場合
太陽は
- 26〜35歳の年齢域
- 人生の目的・目標、ライフワーク
- 公の自分
などのシンボルになります。
占星術ホロスコープで太陽を読み解くと何がわかる?【太陽=人生目標・目的の象徴】
よって、太陽が蠍座3度にいる場合は
- 誰かと共同作業で、1つのものを作り上げる
活動そのものがライフワークになっていく - 複数名のメンバーと連携しながら
特定のプロジェクトを進めていくことが
自分の人生目的になっていく - 仕事においては、何人かのメンバーと
パートナーシップを築きながら、一緒に
活動を進めていくことが好き
というメッセージが導けそうですね。
火星が蠍座3度にいる場合
火星は
- 36〜45歳の年齢域
- 自分のやる気スイッチやエネルギー源
- チャレンジ精神、積極性
などのシンボルになります。
占星術ホロスコープで火星を読み解くと何がわかる?【火星=活力・エネルギーの象徴】
よって、火星が蠍座3度にいる場合は
- 単独行動よりは、誰かと共同作業で
1つのものを作り上げることに
モチベーションがわいてくる人 - 複数名でプロジェクト的に進める活動だと
エネルギーが出てくるタイプ - 新しいチャレンジをする場合
1人ではなく、誰かと協力関係を構築して
一緒に活動していくと良い
というメッセージが導けそうですね。
木星が蠍座3度にいる場合
木星は
- 46〜55歳の年齢域
- 拡大、発展、幸福、繁栄
- 受動的な肯定、援助する、応援する
などのシンボルになります。
占星術ホロスコープで木星を読み解くと何がわかる?【木星=豊かさ・発展の象徴】
よって、木星が蠍座3度にいる場合は
- 自分自身の繁栄のためのポイントは
誰かと一緒に共同作業して、1つのものを
作り上げられるか?という点にある - 人生の幸福のためには、1人ではなくて
複数名でプロジェクト的に進める活動が
大切になってくる - 人との協力関係を構築して、応援し合う
関係になることが、自分自身への
発展にもつながってくる
というメッセージが導けそうですね。
土星が蠍座3度にいる場合
土星は
- 56〜70歳の年齢域
- 社会の常識、自分の人生のハードル
- ルール、制限する、削減する
などのシンボルになります。
占星術ホロスコープで土星を読み解くと何がわかる?【土星=常識・人生の落とし所の象徴】
よって、土星が蠍座3度にいる場合は
- 誰かと共同作業をしながら、1つのものを
作り上げていくことが苦手だったが
人生の後半戦にて取り組むべきテーマ
として現れてくる - 複数名でプロジェクト的に進めていく活動に
苦手意識があり避けてしまう - 協力関係を構築して、何かを成し遂げること
に制限をかけてしまう
というメッセージが導けそうですね。
天王星が蠍座3度にいる場合
天王星は
- 71〜84歳の年齢域
- 理想未来、革命的な行動
- グローバル視点、反土星
などのシンボルになります。
占星術ホロスコープで天王星を読み解くと何がわかる?【天王星=革命的・理想の未来の象徴】
よって、天王星が蠍座3度にいる場合は
- 自分が思う理想未来の実現のポイントは
誰かと共同作業を経て、作り上げられるか
どうかにかかっている - 複数名でプロジェクトを進めていくことで
これまでにない新しい未来を創造できる - 他人との協力関係を構築して
一緒にゴールを目指していくことが
やがて自分の理想にもつながっていく
というメッセージが導けそうですね。
海王星が蠍座3度にいる場合
海王星は
- 85歳〜の年齢域
- 夢、ビジョン、神秘的な世界
- 芸術、セラピー、ヒーリング
などのシンボルになります。
占星術ホロスコープで海王星を読み解くと何がわかる?【海王星=夢見・神秘の象徴】
よって、海王星が蠍座3度にいる場合は
- 自分自身の夢を実現させるためには
誰かと共同作業で、1つのものを
作り上げられるか?が大切になってくる - 目に見えない世界やスピリチュアルは
興味あるメンバーと一緒に勉強して
深めていくと良い - 他人と協力関係を構築していく
何かを達成していく活動をすることが
自分自身の癒しにもなっていく
というメッセージが導けそうですね。
冥王星が蠍座3度にいる場合
冥王星は
- 死後の世界、外宇宙とのつながり
- 強大なエネルギー、限界突破
- 破壊と再生、大改革
などのシンボルになります。
占星術ホロスコープで冥王星を読み解くと何がわかる?【冥王星=死と再生・限界突破の象徴】
よって、冥王星が蠍座3度にいる場合は
- 1人ではなく、誰かと共同作業にて
1つのものを作り上げていくことが
自分自身の大改革につながる - 複数名でプロジェクト活動を進めていくと
自分の限界を突破し、違った世界への扉を
開けるきっかけになってくる - 他人との協力関係を構築して、物事を
進めていくことで、強大なエネルギーを
発揮するタイプ
というメッセージが導けそうですね。
このように、数の原理でサビアンシンボルを
読んでいくことで、蠍座の中のどこに
天体が位置しているのか?をみることで
深い意味を導き出すことができるのです。
ということで今回は、蠍座3度の
サビアンシンボルを数の原理から見たり
10天体がいる場合の意味について
解説してみました。
上記を参考にしながら、ぜひホロスコープの
深読みにチャレンジしてみてください。
また、最後になりますが
占星術を自分のライフデザインに
活かしていくことをテーマにした
セミナー&動画をメンバーさん向けに
公開しています。
アジェンダとしては以下の通りですが
- 占星術をライフデザインに活用するとは?
- 自分自身の設計図であるホロスコープ
- 人生におけるテーマを示す10天体
- 目に見えない性質や欲求を示す12サイン
- 目に見える場面を示す12ハウス
- 天体同士の位置関係にをみるアスペクト
- ケーススタディ:実際にリーディングしよう
もしご興味あれば、下記よりメンバー登録
していただき、ご覧ください。
→登録はこちらから