先日、近所の美容院に行ってきたのですが
お願いしている方は私と同じく男性で
元々は会社員として仕事をしていた
↓
今は独立して自分でやっている
ということで、仕事の中身は私と異なりますが
長らく会社員としてやってきたスキルや経験を
活かして、自由に仕事したり生活をしている
状況だそうです。
- 「お勤めしていた時と、独立された今を
比較してみて、一番の違いは何ですか?」
と聞いてみたところ
- 「人間関係を自分で選べることですね」
とおっしゃっていました。
自分の好きな人と一緒に仕事ができたり
家族や友人など、気の合う人たちと
生活する時間がたくさん取れることが
一番嬉しいようでした。
私自身も同じような質問されたら
そのように答えるかな・・とも思ったのですが
人間の悩みの種類の中で、お金や人間関係が
多いと言われるので、とても共感しましたが
今回は、じゃあそうした人間関係の悩みを
少しずつ減らしていくためには?という視点で
ブログを書いていきます。
一緒に仕事をするメンバーを選ぶことができない会社員
私も長らく16年ほど会社員をやっていたので
とてもよくわかるのですが、基本的に会社員は
一緒に働くメンバーや上司を選ぶことは
できませんよね。
自分の希望が叶えられる要素という意味では
- どのような会社に入社するか?
- どのような部署で仕事をするか?
このくらいはある程度は自分の意思で
選択できるものですが、いざ仕事をスタートする
となると、どのような人と一緒に仕事をするか
基本的には自分で選ぶことはできません。
一見すると良さそうな人に見えたとしても
仕事で毎日顔を合わせて、それはオフライン
オンラインでも基本的には一緒ですが
相談したりフィードバックをもらったり
指示を出したりもらったりしながら
仕事を進めていくことになります。
他人なので、自分とは異なる価値観を
持っているのは当然ですね。
それこそ星読みをするときのホロスコープ
ではありませんが、例え生年月日が同じ
である人であっても、生まれた時間や場所に
よっては、異なる形として出てきますし
育った環境による影響なども多々あります。
なのである程度は、お互いに妥協しながら
物事を前に進めていく必要はあるでしょう。
ただ、仕事とはいえ価値観が違いすぎて
ストレスになってしまうことも
多々あるのではないでしょうか。
私が今、企業の人事コンサルの仕事をしていて
そこで実感することからも言えるのですが
会社を転職する理由の1つに
職場との人間関係を挙げる人が多くいます。
相手や職場環境を変えてもらうことは
中々難しいので、であれば自分が変わるしか
ないよね、ということで転職に至るケースが
多いのもうなづけます。
ただ、うまく自分の希望を実現できそうな
転職先に転職ができたとしても・・
そこにはやはり自分とは価値観が
異なる人たちがいるわけです。
なので、他人と一緒に仕事をすることを
選び続けている限り、人間関係で
モヤモヤしたり、ストレスになるリスクは
常に抱えているということになります。
もちろん、気の合う仲間や同じ志を持った
同僚たちと、目標達成に向けて
大きな社会課題を解決するために
日夜頑張っていく醍醐味も仕事にはあります。
なので、必ずしも会社員として仕事をすることに
対して、私は否定的ではありません。
自分自身がどのようなワークスタイルを
もっといえばライフスタイルを送りたいか?
これ次第ではないでしょうか。
ただ、職場環境というのは人間関係に起因する
ストレスや悩みが多いことは事実でしょう。
人間関係で自由さを手に入れることができると
様々なストレスから解放されやすく
生きやすい人生になる事実はあるよなと
私的には思います。
独立なんてハードルが高い・・
ただ、そうは言っても人間関係の悩みから
解放されるために、いきなり来月から
独立なんて難しい・・と思うのが本音だと
思います。
なので私がお勧めしたいのは
自分ができる範囲から、小さな選択肢を
変えていくことです。
具体的には、例えば職場でも近所の人でも
いいのですが、できるだけ自分が
「一緒にいたい」と思える人との時間を
大切にすることです。
これは逆にいえば、自分がそう思えない人との
関わりや優先度を下げていく
ということになります。
例えば、子どもの学校や習い事関連で
関わりが出てくる、ママ友さんなど
保護者同士とのつながり。
結婚されている方であれば
義理の両親や親戚などとの付き合い。
会社であれば、職場の先輩や同僚たちとの
飲み会などがあると思いますが
普段の仕事や生活の中で、自分の気が乗らない
お誘いや人との時間に対して
1つずつNoを言うこと。
もちろん、Noだけを言って角が立つようなことを
わざわざする必要はありません。
何か理由をつけてでもいいので
これまでYesと言っていたことから
Noを増やしていくことを始めてみましょう。
最初は違和感があったり、嫌われたら
どうしよう・・などと思うかもしれませんが
慣れてくると、Noと言うことで、自分がいいなと
思う人と過ごす時間が増やすことができます。
もしかしたら1人の時間が増えることで
好きな読書をしたり、スポーツ観戦をしたりと
自分が楽しいと思う時間が増えてくるのでは
ないでしょうか。
そうすることで、少しずつですが
誰から何を言われようとも、自分がいいなと思う
時間を過ごす楽しさ・有意義さを
実感してくると思います。
その結果、今度は人間関係はもちろんのこと
自分の仕事や人生全てにおいて、自分が心地よく
過ごせるためにはどうしたら良いか?
このような問いを持って、少しずつ
自分の理想に向けて行動が変わってくるものです。
行動が変わるとはこれまでとは違う選択肢を選ぶこと
「行動が変わる」とは、毎日の仕事や生活の中で
たくさんある選択肢の中、これまで選択して
こなかったものを1つ選ぶこと。
実は、これまでもたくさんあるであろう
選択肢の中で、私たちは無意識の中で
1つだけ選んできて行動をしています。
そうした今までの行動の結果の積み重ねて
今日の自分がいるわけです。
もし今の延長線上に理想の未来が
なさそうであれば、1つ1つの選択肢を
変えていく必要がありますよね。
とすると、これまでYesと考えていた選択肢に
Noと言うことで、少しずつ理想に近づける
選択を選び続けることが大切です。
そうすることで、付き合う人間関係の
優先度も変わり、自分が心地よいなと
思える人との時間が増えてくるのでは
ないでしょうか。
千里の道も一歩からとも言いますが
まずは身近な小さなところから
スタートしていくと良いですよ。
ということで今回は、人間関係の悩みから
解放されるためにも、「小さいNo」を
言うことからはじめてみませんか?
という提案でした。
最後になりますが、人間関係を含めた
自分の理想を描いて形にしていくことをテーマに
- 【親や学校・会社では教えてくれない】
一度きりの自分の人生を謳歌するための
3つのキーワード
と題してメンバーさん向けに
セミナー資料&動画を公開しています。
アジェンダとしては以下の通りですが
- VUCA時代に必要なライフデザインとは?
- 理想の人生を生きる時に、攻略すべき障壁
- 一度きりの人生を謳歌するためのキーワード
もしご興味あれば下記からメンバー登録の上
ご覧いただけたらと思います。
→登録はこちらから
最後までお読みいただき、ありがとうございます。