先日、ワタナベ薫さんのオンラインサロン
通称「カオラボ」3月分が開催されたので
そこからの学びや気づきをまとめています。
ちなみに先月の2月分については
下記のような記事も書いておりますので
こちらもよろしければご覧ください。
ワタナベ薫さんのオンラインサロン(カオラボ)2025年2月に参加してみての気づき
オンラインサロン「カオラボ」ってなに?
ワタナベ薫さんが2018年ごろから?
スタートさせているオンラインサロンで
毎月、コーチングなど人材開発をベースにした
様々なテーマが設定されています。
各テーマに対して薫さんから事前にワークが出され
当日はその解説を聞いたり、参加者もオンラインで
アウトプットしてセルフワークする内容です。
2025年は以下のようなテーマで開催予定と
薫さんのブログにありましたので
そのままコピペさせていただいていますが
毎月1回あたり70分くらいで、各テーマに
対してレクチャーあり、書き出しワークあり。
チャットで参加者様のアウトプットも
確認しながら、たくさんの気づきが得られ
自分の生活の中に落とし込めていく
プログラムになっていていいなと思っています。
ー2025年オンラインサロン・カオラボ年間テーマー
1月・2025年夢を叶える!手書きのススメ
→「手書き」がどれだけ良い影響があるのか? 手書きで書いたことが叶えやすくする理由から、2025年の目標や夢を共に書き出してみましょう。
2月・最強のタイムマネジメント ~行動量を増やしていく~
→タイムマネジメントの目的は、多くの行動を効率よくこなすことにあります。これまでとは違った簡単なやり方でタスクをこなしていく方法について学びます。
3月・賢い人になる!これからの時代に必要な3つの力 ~分析力・俯瞰力・洞察力
→私たちは、情報から大きな影響を受け、それに振り回されたり一喜一憂したり・・・。偏った情報も多い中、感情的にならず、冷静に物事を見通す力は必須です。
4月・成功マインドを作る 決断力の鍛え方
→成功者の資質で一番顕著に表れているのは、この「決断力」。私たちも少しずつ決断力を身につけていきましょう。トレーニング方法を学びます。
5月・天才のノート術 マインドマップを学ぶ
→マインドマップ創始者のトニー・ブザンは、天才のノートの研究家でした。そして、能力を一番開発するノート術にたどり着いたのが、このマインドマップ。基礎的なことを学び、実践できるようにします。
6月・お金の勉強 ~作る・増やす・使う~
→お金に関する意識を高め、お金を作り、増える使い方をしながら楽しむことが人生の目的。増える使い方をしていきましょう。
7月・ブレない自分軸を構築する ~アドラー心理学より~
→アドラー心理学はとてもシンプルでわかりやすい心理学です。初歩的なことを学び、周りに振り回されない自分軸を構築していきましょう。
8月・これからの時代の最強の資産 人間力を高める(武士道の教えから)
→ 武士道の教えに多大なる影響を与えた仏教。日本人の美しい在り方について学び、誠実さを身につけるためのプログラムです。
9月・人生のサイクルを知る 最強の人生の創り方
→ 誕生日や生まれた時間を知らなくても、自分がバイオリズムの中にあってどの地点にいるのかを知り、どう行動したらいいのかを知ることができます。創始者はティム&クリス・ハルボムの普遍の7つの周期からお伝えします。(マネー・クリニックトレーナー資格取得してます)
10月・負の影響を受けない 意識の使い方
→意識の使い方がすべて・・・と言っても過言ではないくらい、自分の意識の使い方がわかれば、ありとあらゆる負の感情を避け、意識を心地よさに持っていくことができます。
11月・仏教から学ぶ あらゆる悩みの解決方法
→ 仏教の基本的な教えをお伝えします。その精神こそが、私たちが人間としての成長を遂げるヒントを与えてくれます。
12月・小さな成果が大きな成長につながる振り返り術
→ コーチングでは振り返り作業を重要視しています。それにより、小さな成果をたくさん拾い、少しずつ自信を高めることになるからです。今年もみんなで振り返り作業しましょう!
3月の内容はどのようなものだったか?
今回の内容は、2025年3月の会で
- 分析力、俯瞰力、洞察力
というテーマでレクチャーいただきました。
ああとは、
これら3つの力については、私は会社員を
16年経験していたことや、会社員から
独立・法人化して現在までの7年弱で
企業の方々と仕事をしていた経験もあるので
ある程度は鍛えられたり活用している方かなと
思います。
どちらかというと「左脳」で求められる力と
思うのですが、ビジネスや地に足つけた活動を
推進するにはとても大切になるものですよね。
分析力・俯瞰力・洞察力の3つについては、それぞれ
- 分析力=虫の目
- 俯瞰力=鳥の目
- 洞察力=猫の目
という風に例えることができるかな?
と私的には感じましたので、今回は
これら3つの目について考えたことを
少し整理していきたいと思います。
分析力=虫の目とは?
まず分析力というのは文字通り
物事を分析していく力ということです。
大きな塊のままで、全体をなんとなく見る
のではなく、もう少し要素を分解してみたり
ファクトを認識したり、数値で計測してみる
力のことかなと感じました。
人の目でざっくり対象物をみるというより
虫くらいの気持ちになって
小さく細かく見ていく感じでしょうか。
虫メガネという言葉もありますが
虫の気持ちになって対象物を観察することが
大切になりそうだなと思いました。
事実だけを見つめたり、数字にて情報を
獲得しようとすると、感情的に判断せずに
冷静にロジカルに判断することにも
つながりますからね。
もちろん社会や世の中にあることが
全て合理的にできているわけではないので
何でもかんでもロジカルが最高
ということでは無いでしょう。
人は感情を持つ生き物ですし
自然というシステムも要素還元主義的な
ところもありますが、全体が動的なシステムとも
考えられるので、全て合理的な説明が
できるものではない、と私的には思っています。
ただ、漠然と物事をみたり
感情的になるよりは、分析力という
虫の目を持って対象物に向かっていくことは
とても良いことですね。
俯瞰力=鳥の目とは?
続いて俯瞰力ですが、こちらも「俯瞰」という
言葉にもあるように、物事を1つ高い視点から
見ることで、全体を把握したり
他の物事のつながりを確認したり
今の自分の立ち位置を把握することに
活用できますよね。
空から眺めるということで言えば
鳥のような目を持って見てみることを
指しているので、俯瞰力とは「鳥の目」
と言えるでしょう。
私たちはどうしても、今の自分の等身大の
視点で物事を見てしまいがちですよね。
それはそれで良い部分もあるのですが
複合的に物事を見ることで、意味づけや
優先順位も変わってくるものですから
正面から見るだけではなく
上から見てみることも大切です。
また、物理的な位置関係として
「高いところから見る」だけではなくて
時間軸(過去・現在・未来)という視点で
見てみたり、因果関係で見てみたり
物事の様相によっては様々な見方が
有効に働きそうですね。
なので、見る視点としての「鳥の目」
であることを忘れずに、ちょっと違う角度から
見ようとする意識、目の前に見えているものだけで
全てを判断しないという心がけが大切なのかなと
私は思っています。
洞察力=猫の目とは?
最後に洞察力ですが、こちらも洞察という
言葉のように、物事を深く見つめてみること。
表面的に見える事柄で判断するのではなくて
裏側や本質的なことも含めて把握したり
認識することを指しています。
私的には「猫の目」なのかなと思っていて
猫は暗闇で人間が識別できないもの物でも
見ることができるので、陰になっていて
見えない本質的なところを見透かしていく意味で
猫の目と私が勝手に名付けました。笑
洞察力というと、何でもかんでも
裏読みしましょうというメッセージに
聞こえるかもしれませんが、情報を素直に
受け取ることだけではなく、その背景や
理由などを想像してあげましょう、という
意味になりますね。
また、目の前の課題解決ではなくて
人生全体を通して幸せや充実感につながる
本質的な課題解決に取り組んだ方が
長い目でみると大切になります。
そうした本質的なところに迫っていく意味で
洞察力を持って物事を考えていくことは
幸せになるために必要な力とも言えそうです。
確かにウチのまるちゃん(猫)も
ご飯が欲しい時は、目力強めで圧力をかけていく
感じではありますが笑、もしかしたら
人間に対して強烈なメッセージを
猫の目は訴えかけることができるのかも
しれませんね。
先ほどの俯瞰力は上から、という
位置関係の意味でご説明しましたが
それと比較すれば洞察力は深さのような
感じがします。
実際に、猫がそうした深さを持って見ているか?
これは分かりませんが、少なくとも人間が
見られない深度で物事を見られるそうなので
見えない所を見ていく視点が大切ということです。
このように、今回は分析力・俯瞰力・洞察力
に関して、薫さんからのレクチャーあり
ワークありという時間を過ごすことができましたが
改めて人生の質を上げていくためにも
こうした力を意識して活用してみたり
適用しようとする試みがまず必要に
なるのではないでしょうか?
いきなり、こうした力を学んだからといって
今日から全て使いこなせることは
難しいでしょうけれども、使ってみよう
意識してみよう、ということから
始めていきたいものですね。
そして近い将来、自分のオンラインサロン
「秘密のビジネス会議」でも取り上げてみて
コンテンツにしてみようかなとも思いました。
一度きりの自分の人生を謳歌する「秘密のビジネス会議」メンバー募集中
そんなことを、今月のカオラボに取り組んでみて
感じわけですが、いかがでしたでしょうか?
月に1回、様々なテーマを学べるので
興味ある方は、カオラボの募集は半年に1回
となるので、薫さんのアメブロなどを
チェックしておくと良いと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。