先日、12年ほど使っていた車を手放して
新しい車を購入したのですが、どの車がいいかな?
とあれこれ試乗体験して決めていったプロセスから
やっぱり実際に体験するからこそ
「もっとこうしたい・・!」
という具体な気持ちやアクションが生まれるもの
だなと改めて感じたので、今回は
- 「実際に体験してみる価値はとても高い」
ということについて書いています。
なぜ車を買い替えようと思ったか?
片渕家は共働きなので、12年前に第一子が
誕生してから、これから保育園に送り迎えなど
子ども連れて移動するケースが多くなるから
東京都内在住だけど、やっぱり車があったほうが
いいよねえ、ということで近所の車屋さんで
車を購入しました。
永遠の25歳も私も、そこまで車にこだわりがない
のでサクッと決まり、そこからずっと同じ車で
12年も乗ってきたので、だいぶ古くは
なってきましたが、まあ動くしいいかな
みたいな感じで乗り続けていました。
ただ、子ども達も大きくなってきたし
夫婦ともに会社員→独立し、コロナ禍で
家に至り、車で移動してワーケーションする
機会も増えてきたことから、もっと大きい車が
いいなという話になりました。
で、せっかく買い替えるのであれば
SUVのタイプで、気分が上がるものがいいだろう
ということで、実際に試乗体験に行くことに。
ざっとリサーチしたり、友人に聞いたりして
- BMW
- ランクル
- レクサス
- マツダ
全部で4車ほどですかね、家族で乗ってみて
みんなからの意見を集めて総合的に決めようか
ということになりました。
最初はBMWだったのですが
街中で見かけるSUVと、実際に乗ってみると
大きさなどもリアルに感じ取れますよね。
実際に試乗体験するからこそ分かることがある
SUVといっても様々なタイプがあり
大きさへのこだわりも精緻になったし
子どもたち的には
「サンルーフ良さそう!」
みたいなことを言っていました。笑
当初、大人としてはサンルーフはどっちでも
いいかなあ、なんて思っていたのですが
実際にサンルーフつきの車に乗ってみると
開放感があふれてとてもいいことに気づきます。
その後、ランクルに乗ってみて、やっぱり車高が
高いと眺めもいいので、SUVタイプがいいよね
ということを再確認。
逆にサンルーフがないと、開放感という意味では
イマイチということも感じました。
さらにレクサスは、一度手にすると
他の車に乗り換えたくない・・!と知り合いから
よく聞いたいたのですが、お店の雰囲気から
終始展開されるラグジュアリーあふれる顧客体験が
素晴らしいなあという感じで、確かにこれは
レスサス買える層はずっとファンになるという
意味がよくわかりました。
もちろん車も、日本人が快適に感じるであろう
乗り心地や静けさがあり、グリーン車に乗っている
感覚あるよね、と永遠の25歳も言っていましたが
試乗した感覚としてはレクサスは一番じゃないか?
と思いました。
その後、マツダのSUVにも乗ってみたのですが
これも想像以上に乗りごごちもよく、SUVを
検討しているターゲット層にフィットした
価格設定や試乗体験ができる車になっているな
というのをすごく感じました。
で、ここまで試乗してみて、
- SUVでサンルーフ必須
みたいなシンプルな結論に至り。
そうするとマツダかBMWのどちらがいいか?
と選択肢を絞られ、そうすると海外車のBMWが
かっこいいのでは?と即決で決まりました。
まさかサンルーフが片渕家的にはハマるとは
当初は思っていませんでした・・が、これも
体験してみて、はじめて気がつくものですよね。
体験や経験にお金や時間を使っていく大切さ
現代ではネットだったり人からの情報で、事前に
リサーチすることはとても簡単になりました。
ところが実際に体験してみたいと、思っていたのと
違うケースもあれば、想像以上に良かった
もっとこういうのがいいかも・・!と
次の欲求が自然と湧き上がってくるものです。
個人的にはテスラが気になっていたのですが
自宅マンションがまだ充電など対応していないので
これもまた近いうちに試乗してみたいなですね。
そして、これって車だけではなく住宅だったり
国内外のワーケーションなどもやってみないことには
分からないものだなと思います。
なので、時間とお金次第なところもありますが
体験にお金を使うことで、自分や家族の理想が
もっとクリアになるなと改めて思う
経験となりました。
最近はあまりできていませんでしたが
住宅を見てみたり、国内外の都市や観光地など
実際に訪問することで気づくことがあります。
先月も、ワタナベ薫さんのセミナーがあるから
ということで人生初のロサンゼルスに訪問。
ワタナベ薫さんのLAセミナー参加してきた【無茶振りするとコンフォートゾーンから抜け出せて新しい発見がある】
実際に行ってみることで、改めて自分は
こういう都市が好き、こういうところに
優先順位を上げたい、というのがクリアになります。
コーチングの手法のように、夢や理想の詳細が
明確になってくるのは楽しいものですし
次のアクションも考えやすくなりますよね。
例えば私は、次に行ってみたい海外の1つは
エジプトのシャルム・エル・シェイクという
リゾート地があります。
私はダイビングが好きなので、このエリアに
興味を持っているというのもあるのですが
占星術やタロットなどを学んでみると
古代文明や人類の叡智などにも興味がわき
最近は優先順位が上がっております。笑
もちろん海外といった遠いエリアではなくても
カフェなどが好きであれば気になるお店を
ウォッチするだけではなく、実際にいつ行くか?
誰といくか?など計画を立てているのも
いいですよね。
そうすることで、自分が気に入っているカフェとは
どういうものか?
次にどういうところに行ってみたいか?
もしかしたら想像していなかったところが
気になったり、これまで気が付かなかった
自分のこだわりを知るきっかけになるのでは
ないでしょうか。
同じように仕事に関しても、気になっている
プロジェクトや取り組んでみたいことがあれば
積極的にチャレンジしてみるといいですよね。
想定以上の発見もあれば、想定外のアクシデントも
あると思いますが、いずれにしても自分が心地よい
ゾーンに止まっているだけでは、もったいない。
時には自分に刺激を与える意味でも、実際に
行動して経験してみることで、次にどうしたいか?
これが分かってくるものなのでしょう。
もちろん事前にリサーチしたり準備することは
大切ですが、実際にやってみることと比較すれば
情報量が全然違いますので、体験に勝るものは
ないのかなと感じています。
ということで今回は、車選びからの経験から
改めてこれからも体験に対して、お金や時間を
使って行けたらいいなと思いました。
最後になりますが、コーチングなどの
手法を取り入れながら、自分の理想の人生を
描いて実現させていくことをテーマに
- 【親や学校・会社では教えてくれない】
一度きりの自分の人生を謳歌するための
3つのキーワード
と題してメンバーさん向けに
セミナー資料&動画を公開しています。
アジェンダとしては以下の通りですが
- VUCA時代に必要なライフデザインとは?
- これからの時代、人生を謳歌するために?
- 理想の人生を生きる時に、攻略すべき障壁
- 一度きりの人生を謳歌するためのキーワード
- 理想の未来を実現させるために
もしご興味あれば下記からメンバー登録の上
ご覧いただけたらと思います。
→登録はこちらから