先日、ワタナベ薫さんのオンラインサロン
通称「カオラボ」2月分が開催されたので
そこからの学びや気づきをまとめています。
ちなみに先月の1月分については
下記のような記事も書いておりますので
こちらもよろしければご覧ください。
ワタナベ薫さんのオンラインサロン(カオラボ)2025年1月に参加してみての気づき
オンラインサロン「カオラボ」ってなに?
ワタナベ薫さんが2018年ごろから?
スタートさせているオンラインサロンで
毎月、コーチングなど人材開発をベースにした
様々なテーマが設定されています。
各テーマに対して薫さんから事前にワークが出され
当日はその解説を聞いたり、参加者もオンラインで
アウトプットしてセルフワークする内容です。
2025年は以下のようなテーマで開催予定と
薫さんのブログにありましたので
そのままコピペさせていただいていますが
毎月1回あたり70分くらいで、各テーマに
対してレクチャーあり、書き出しワークあり。
チャットで参加者様のアウトプットも
確認しながら、たくさんの気づきが得られ
自分の生活の中に落とし込めていく
プログラムになっていていいなと思っています。
ー2025年オンラインサロン・カオラボ年間テーマー
1月・2025年夢を叶える!手書きのススメ
→「手書き」がどれだけ良い影響があるのか? 手書きで書いたことが叶えやすくする理由から、2025年の目標や夢を共に書き出してみましょう。
2月・最強のタイムマネジメント ~行動量を増やしていく~
→タイムマネジメントの目的は、多くの行動を効率よくこなすことにあります。これまでとは違った簡単なやり方でタスクをこなしていく方法について学びます。
3月・賢い人になる!これからの時代に必要な3つの力 ~分析力・俯瞰力・洞察力
→私たちは、情報から大きな影響を受け、それに振り回されたり一喜一憂したり・・・。偏った情報も多い中、感情的にならず、冷静に物事を見通す力は必須です。
4月・成功マインドを作る 決断力の鍛え方
→成功者の資質で一番顕著に表れているのは、この「決断力」。私たちも少しずつ決断力を身につけていきましょう。トレーニング方法を学びます。
5月・天才のノート術 マインドマップを学ぶ
→マインドマップ創始者のトニー・ブザンは、天才のノートの研究家でした。そして、能力を一番開発するノート術にたどり着いたのが、このマインドマップ。基礎的なことを学び、実践できるようにします。
6月・お金の勉強 ~作る・増やす・使う~
→お金に関する意識を高め、お金を作り、増える使い方をしながら楽しむことが人生の目的。増える使い方をしていきましょう。
7月・ブレない自分軸を構築する ~アドラー心理学より~
→アドラー心理学はとてもシンプルでわかりやすい心理学です。初歩的なことを学び、周りに振り回されない自分軸を構築していきましょう。
8月・これからの時代の最強の資産 人間力を高める(武士道の教えから)
→ 武士道の教えに多大なる影響を与えた仏教。日本人の美しい在り方について学び、誠実さを身につけるためのプログラムです。
9月・人生のサイクルを知る 最強の人生の創り方
→ 誕生日や生まれた時間を知らなくても、自分がバイオリズムの中にあってどの地点にいるのかを知り、どう行動したらいいのかを知ることができます。創始者はティム&クリス・ハルボムの普遍の7つの周期からお伝えします。(マネー・クリニックトレーナー資格取得してます)
10月・負の影響を受けない 意識の使い方
→意識の使い方がすべて・・・と言っても過言ではないくらい、自分の意識の使い方がわかれば、ありとあらゆる負の感情を避け、意識を心地よさに持っていくことができます。
11月・仏教から学ぶ あらゆる悩みの解決方法
→ 仏教の基本的な教えをお伝えします。その精神こそが、私たちが人間としての成長を遂げるヒントを与えてくれます。
12月・小さな成果が大きな成長につながる振り返り術
→ コーチングでは振り返り作業を重要視しています。それにより、小さな成果をたくさん拾い、少しずつ自信を高めることになるからです。今年もみんなで振り返り作業しましょう!
2月の内容はどのようなものだったか?
今回の内容は、2025年2月の会で
- タイムマネジメント
というテーマでレクチャーいただきました。
タイムマネジメントとは、日本語に直訳すれば
時間管理となりますが、誰しもが平等に
与えられている1日24時間をどう使っていくか?
この巧拙で人生が決まってしまうと言っても
過言ではないと思います。
もちろん1日や2日などでは
大して変わらないかもしれませんし
1日24時間といっても実際には
毎日食事したり片付けをしたり
睡眠などの休息も必要です。
ほとんどの人は仕事などにも
時間が取られるわけですから
自由に使える可処分時間は
実は限られているものと思います。
だからこそ、今回のカオラボでも話があった
スキマ時間やナガラ時間、私だったら
ジムで走ったり筋トレしている間に
耳から英語学習するなどが
とても大切になるのかなと感じました。
経済的に余裕があるのであれば
家事代行などを利用し、お金を使うことで
二度と取り戻せない時間を買う
という方法もあるでしょう。
ただ、多くの人はまず経済的な余裕が欲しい
という状態でしょうから、そのために
自己啓発や新しい経験を積むことが
大切になりますよね。
そう考えると今回のカオラボでも
話があったように、まずは現状把握ということで
自分がどのくらいのことに時間をかけているか?
これを、概算でもいいので知る必要があるかなと
思います。
タイムトラッキングをしてみた時の気づき
私も今回のカオラボを機に、何にどのくらい
時間がかかっているのかを
ざっと計算してみたのですが
時間をかけすぎていることや
そこまでやらなくてもいいかな
という項目がいくつか見つかりました。
あと、これも当たり前の話ですが
健康を害すると風邪を引いたり病院に行ったりと
時間もお金もかかるし、休息しなければいけない
時間も増えるし、家族などがいるのであれば
周囲の人への負担も増えますよね。
仕事でも誰かにお願いすることが必要になるし
などなど影響範囲が大きいことにも気がつけます。
だからこそ、健康を害する前に
未然に防ぐようなことも大切になりますよね。
といっても、特に難しい話ではなくて
- 睡眠時間をいつもより多くとる
- 特に冬場は乾燥するので加湿器をつけたり
水(冬は寒いので白湯など)をたくさん飲む - お菓子などではなく、栄養があるものをとる
- 今以上に太陽の光を浴びる
など、ほとんどお金もかからず
むしろ自分自身の生活習慣や
ちょっとした心がけがポイントに
なるでしょう。
自分の身体は、食べたもの・飲んだものから
出来上がっているわけですから、良いものを
取り入れて、ケアも大切にしたいものです。
また、2025年から私はお酒を飲まなく
なりましたが、好きでも嫌いでも無いものは
辞めてしまい、自分がいいな!と思える事柄に
時間を使うほうがいいですよね。
どれもこれも些細な話ではありますが
その積み重ねが次の1年を作っていくので
どんどん改善してルーティン化していきたいなと
思います。
タイプ別におすすめのタイムマネジメント手法
それからタイプ別にタイムマネジメントの
ポイントとなるお話や、todoリストの
具体的な活用方法などのお話もありました。
一口で「タイムマネジメント」と言っても
生活スタイル・ワークスタイルは人によって
様々でしょうし、性格や価値観なども違います。
なので自分自身の普段の傾向から
タイプ別にまずはこういうことをやっていくと
良いですよ、ということで私の場合は
ややマルチタスクになり気味なので
1つ1つシングルタスクとして
カッチリやり切るためにも
少し工夫したいことが見えてきました。
もちろん、そうした工夫で生み出される時間は
1日にしてみてばわずかなものとは思います。
ただ、そのわずかの積み重ねが1年2年と
積み重なると大きな成果にもなるものですから
まずはすぐに取り組めることから
やっていきたいですね。
それから、todoリストについても私も普段から
活用はしていましたが、今回の話を聞いて
まだまだ改善の余地がありそうかなとも
思いました。
特に、パソコンやスマホを仕事上でよく使うので
そうしたツールならではの工夫ができそうです。
具体的には、時間が決まっているものは
これまで通り「15時から〜」という感じで
入れていくのですが、そうではないイレギュラーな
予定も時間割のように入れていったりと
一元管理していこうかなと考えています。
タイムマネジメントの力が上がってくると
自己管理や優先順位付けが上手になってくるし
どっちでもいいという事柄はどんどん捨てることも
できるので、より良い人生を実現させるためにも
この力は磨いていきたいものですね。
そして近い将来、自分のオンラインサロン
「秘密のビジネス会議」でも取り上げてみて
コンテンツにしてみようと思っています。
一度きりの自分の人生を謳歌する「秘密のビジネス会議」メンバー募集中
そんなことを、今月のカオラボに取り組んでみて
感じわけですが、いかがでしたでしょうか?
月に1回、様々なテーマを学べるので
興味ある方は、カオラボの募集は半年に1回
となるので、薫さんのアメブロなどを
チェックしておくと良いと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。