個別コーチングやコンサル、占星術セッションや占星術師養成講座を提供中(Tap Here!)

ワタナベ薫さんのコーチングスクール@5回目に参加【どうしたら自分でも気づけないことに気づけるか?】

2023年よりワタナベ薫さんが主催する
コーチングスクールに参加させてもらって
いるのですが

ワタナベ薫さんのコーチングスクールに参加させていただくことになりました【モニター募集のお知らせ】

先日、5回目に当たるプログラム
集合研修3回目のに参加してきましたので
そこでの学びや気づきについて、まとめています。

5回目(集合研修3回目)はどんな内容だったか??

スクールの全体構成として全部で8回あり
集合研修が4回、zoomでのフォローアップが4回
という流れですね。

  1. 1回目の集合研修がある
  2. zoomで1回目研修フォローアップ
  3. 2回目の集合研修がある
  4. zoomで2回目研修フォローアップ
  5. 3回目の集合研修がある(←今回はここ)
  6. zoomで3回目研修フォローアップ
  7. 4回目の集合研修がある
  8. zoomで4回目研修フォローアップ

このサイクルで進んでいるので、今回は
上記5番目に該当する話です。

これについては、薫さんご自身が書かれている
ブログをご覧いただく方が早いと思いますので
以下をご参照ください。

愛と笑いと感動とちょっとの寂しさ-MCC集合研修3日目-

今回は、クライアントが目標達成や課題解決したい
と感じていることの、もっと奥を探る。

そんな方法のレクチャーや、ロープレ
デモンストレーションなどがありました。

薫さんブログに書かれているように、スキルや
直感を活かして見つけていくようなところですね。

私もコーチングのモニターセッションを
何人かの方に継続してやらせてもらっていますが
クライアントが扱いたい課題やテーマというのは
表面的な課題だったりすることもあります。

例えば、

「ダイエットしたい」

というテーマだったとしても、どうやったら
体重を減らせるか?などという点だけに
フォーカスするのではなく、実は

「自己肯定感を高めたい」

「劣等感を克服したい」

というテーマが本質だったりもするわけです。

でも、なかなかそうした本質的なテーマに
自分自身では気づくことが難しいです。

むしろ、気づいているのであれば
その解決に向けたtodoやタスクを整理して
いくことで解決に向かうことが多いので
まずは「気づいている」かどうか。

ここがポイントになります。

どうしたら本質的な課題に気がつけるようになるのか?

それがわかれば話が早いワケですが。笑

ポイントとしては、質問のプロフェッショナル
コーチだったり、マネジメントが上手な
リーダーなどから、普段の自分だったら
考えもしなかった質問をもらう。

本質的な課題に気がつくためには、そんな
問いかけが大切になります。

あるいは、自分自身が発する言葉や雰囲気の
変化だったり、エネルギーの流れがガラッと
変わる瞬間だったり、非言語領域を中心に
本質的な課題に対するトリガとなるものが
隠れていることが多いようです。

自分の普段の表情や話し方などは
他者からフィードバックをもらったり
録画して自分でセルフチェックしないと
なかなかわからないもの。

だからこそ相手からの良質な問いかけや
素直なフィードバックがとても貴重に
なるわけですね。

先ほども私はコーチングのセッションを
させてもらっていたのですが、違うテーマで
話をしていても、結局は同じところに
問題意識が隠れていて、本質的にはそこを
解決するためにどうする?

そんな話ができないと、仕事であれ
パートナーシップであれ、前に進まないような
気がしたので、クライアントの了解を得てから
そんな話をさせてもらったことがあります。

時には耳の痛い話や、避けていた領域の話に
なるかもしれませんが、コーチングは
自分と向き合う時間ですし、自分のさらなる
レベルアップのために心理的安全性を確保した
時間・空間で、質問のプロフェッショナルと
対話をしていきますからね。

コーチングで全ての問題解決ができて
皆が幸せになったり世界が平和になる、とは
思っていませんが、コーチングのアプローチで
確実にクライアントの行動が変わってきます。

その小さな行動変容の繰り返しが、やがては
大きな成果になったり、目標達成につながると
思います。

コーチングを受けるからこそ自分も実感できる

また、私もワタナベ薫さんのコーチングスクールに
通うだけではなく、自分にもコーチをつけて
週1くらいの頻度でセッションを受けています。

プロのコーチからコーチングを受けた気づきや学び【散らかっていたものがキレイに片付きエネルギーがわく】

ちょうど今日も、そのセッションの日
だったのですが、やはりプロからの質問は鋭いし
質問されるタイミングも絶妙なんですよね。

自分はどちらかというとビジネスをテーマに
コーチングで扱っているのですが、自分1人では
思いもつかなかったアイディアや考えが
どんどん出てくるので、1人で勝手に
コーチングの凄さを実感しているところでは
あります。

引き続き、薫さんのスクールでも学ばせて
いただきつつ、法人・個人問わず自分の経験を
発揮して、価値提供できることを
どんどんやっていけたらと考えています。

ということで今回は、ワタナベ薫さんの
コーチングスクール@5回目に参加してみての
気づきや学びについてまとめてみました。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

またこのようなブログを読んでみたい!
という方は、こちらから登録いただければ
ご案内させていただきます。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください