こんにちは、片渕です。
世の中には、普通の人の何倍もの熱量を持って、何かを成し遂げようとエネルギッシュに行動している人がいますよね?
これは、仕事やビジネスだけの話ではなく、プライベートでも平日の夜や休日もアクティブに活動している人がいます。
もしあなたが、何か新しいことを初めて最初はテンション高くやっていたけれど、だんだんとモチベーションが下がってしまってなんとなーくやる気が出ないのであれば・・
モチベーション下がったことに対して
とゲンなりする必要は無く、自分の周りの環境をコントロールすることで環境からエネルギーをもらい、その結果自分の熱量が勝手に上がっていく方法がありますので、今回はそのことについて書いてみようと思います。
変えられないことではなく変えられるところにフォーカスする
ビジネスパーソンの方だったり、コーチングやカウンセリングの勉強をしたことがあるという方は、過去と他人は変えられない、未来と自分は変えられるという言葉を聞いたことがあるかと思います。
また、
アメリカの神学者でラインホールド・ニーバーの有名な言葉にも似たようなことが言われています。
【ニーバーの祈り】
神よ、
変えることの出来ない事柄については、それをそのまま受け入れる平静さを、
変えることの出来る事柄については、それを変える勇気を、
そして、この二つの違いを見定める叡智を、私にお与えください。
さて、ここでいう変えられないものの中で他人とは、文字通り「人」のことを指していますが、私たちは毎日いろんな人や物や事に囲まれています。
そうした環境1つ1つ、いろんな要素が踏まれているので、それぞれに熱量というかエネルギーがあります。
あなたも、今この瞬間に接している場所や事や物に影響をうけているということ、ありませんか?
わかりやすいの「場」かもしれません。
都心の人混みの中だったり・・、ぎゅうぎゅうな満員電車だったり・・、なぜかとても疲れてしまう感覚ってありませんか??
一方で、大海原を前にした素敵なビーチとか大自然に囲まれるような場にいくと、深呼吸がしたくなったり、エネルギーをもらえている感覚が得られるのではないでしょうか。
このように、場1つとっても環境の重要性って、とても大きいですよね。
そしてこの環境は、一個人の力では、基本的にはどうにもならないモノがほとんどです。
通勤時の満員電車とか、絶景の海とか、基本的には自分ではその環境を変えることは難しいでしょう。
だからこそ、「自分好み」の環境を積極的に選択していく。
そこから熱量やエネルギーをゲットするというのは、とてもオススメですし、今まで選んでいなかった選択肢を選ぶことは自分で変えることができるワケです。
逆に環境がよくないと、エネルギー吸い取られてしまうし、なかなかそこから抜け出すための行動や発想すらもおきなくなってしまいますからね。
自分の気持ちが上がる環境をどんどん選ぶ
いろいろ制約あるのは承知のうえですが、今の日本であれば環境を自分好みで選択できることって、その気になれば結構あるハズです。
・なにを買う?
・なにを食べる?
・今日は何をする?
小さいことかもしれませんが、誰かに決められたやらなければいけないことではなく自分のエネルギーがあがる、エネルギーチャージにつながるができるよう、エネルギーが高いレベルのものを選ぶようにすることがポイントです。
誰でも、スランプ、不調のときって、絶対ありますよね?
でも、そういうときも気合と根性で何とかしよう!とがんばることも大切ですが・・
そういう時こそ、環境の力を借りて抜け出していくこともできるワケです。
がんばり屋の人は、自分でなんとかしてしまおう!という気概でガンガンやる人も多いと思うのですが。
ときには人に頼り、自分の気持ちが上がるような場や物から元気をもらうことも取り入れて見ると良いですね。
環境の力を借りるためにやるべきこととは?
まずは、具体的にリストアップすること、ですね。
自分が好きだなと思う場所や、人、物、事って色々とエネルギー高い・低いとか、あると思うのです。
・なんとなくあの人と話すと元気が出る
・あの人と一緒にいると疲れる・・
普段は言語化していないけれども、自分の気持ちで感じている事ベースに
・自分がワクワクできるか?
・ときめくかどうか?
・エネルギーを与えてくれるかどうか?
の視点で具体的に挙げてみることがお勧めです。
持ち物でも同じですし、わかりやすいですよね。
・値段は高くないけどとても気に入っているもの
・日常風景だけど自分の気持ちが上がる写真
など、考えていくとたくさん出てきますよね。
そして、自分好みを選択するというのは何かを選ぶだけではなく、何かを捨てるということでもあります。
・昔気に入っていたけど・・
・ちょっと高価なモノだから・・
ということで、ズルズル取って置いてあるものなどありませんか?
今自分が手に取ってみて、それは必要かどうかではなく
・何かを導いてくれそうかどうか?
・直感的にそういう感覚があるかどうか?
で、みていくということですね。
そうすると判断基準がいろいろ明確になってきます。
・この選択は、エネルギーが上がるかどうか?
・自分の予定の中であまり気が乗らないものはないか?
・それは思い切ってキャンセルできないか?
頭より心を優先させること、それを自分が主体的に選んでいくこと。
そうした小さな積み重ねが、やがて自分の毎日の主導権をだんだんと自分に戻すことにつながります。
結果、そのことが自分が本当に望んでいることに対して、もっと新しくチャレンジしてみよう!というような熱量に変換されていくんですね。
ビジネスシーンでは、現状と理想の状態を明確にし、そのギャップを把握した上でギャップを埋める具体的な行動プランを考え実行し、検証し軌道修正する・・というロジカルな思考が必要になります。
ところが、我々は機械ではなく人間なので、ロジカルさもさることながら感情を持っている生き物ですよね。
大人になればなるほど、そうした好き・嫌いのような選択肢を押し殺して生活しなければいけないことが増えてくるなーと思っていたので、あえて自分が好きと思える選択量をどんどん増やすことも、ぜひ意識してみてください。
心の中で感じる違和感をぜひとも大切に。
心が優先している事柄を1つでも多く選んでいくこと、自分とコミュニケーションする中で幸福感をさらに得られるヒントがたくさん見つかりますから。
自分の成長を加速させるためにも環境の力をうまく利用する
より自分を成長させていきたい!という人にも、環境から得られる力をうまく利用していくと良いですね。
自分から、より背伸びをした、人、場所などいろいろあると思いますが、こういうところにエネルギーをもらうためにいくのである!と考えると感謝の気持ちがでて来ますね。
「ありがとうございます」というような気持ちになっている状態です。
自分よりステージが高いなと思う人などに対して、張り合おうとすると劣等感を感じてしまい、自分のエネルギーレベルが下がってしまいます。
そのように強がるのではなく、そのような自分の心がクセがあるぞということはいったん認識だけした上で、ステージ高い人からエネルギーをうまくもらい自分の熱量もあげて、一緒に突き抜けていくぞ!くらいの気持ちで人にあっていくとよいですね。
そうすると、自分でがんばらなくても、周囲の環境からどんどんできることや成し遂げることが増えていきますから。
最後に:琴線に触れたことがあればぜひ実践を
ということでまとめですが、あなたにもオススメしたいことは毎日の食事でも、使っているモノでも身に着けている洋服でもOKなのですが、それは自分を上げるものなのかどうか?とセルフチェックしてみてください。
また、今後の予定とかをざっと見て、それは自分が元気になるのか、奪われそうなのか?という視点でチェックしてみてください。
そして、できることであれば、
・自分の気持ちが上がらないものは選択しない
・元気が奪われるような予定はキャンセルする
ことを勇気を持って選択しましょう。
もちろん今までと違うことを選択するのは、他人の目だったり、いろいろ気になるな・・ということもあるかもしれません。
仕事などの予定で、自分ではどうすることもできない予定もたくさんあることでしょう。
でも、小さいことでも良いので自分が良いと思うものを1つ選ぶこと。
また、そういう他人や世の中の基準ではなく、あくまでもあなたの価値観で、あなたが感じていることを大切にする選んでいる状態を増やしていって欲しいです。
きっと環境の力をうまく利用することで、あっという間に自分自身がなりたい姿や成長を手に入れることができますし、同じ志向を持った仲間が逆に増えてくるのでオススメしています!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。