個別コーチングやコンサル、占星術セッションや占星術師養成講座を提供中(Tap Here!)

奥飛騨や上高地の豊かな自然を散策しつつワーケーションもしてきた話

今回は2025年5月末に岐阜県の奥飛騨地域や
長野県の上高地エリアに訪問してきた話を
まとめています。

奥飛騨エリアに星野リゾートのホテルが
最近できたという話や、ニュージーランドの
南島に訪問して自然豊かな地域はいいなあと
感じたので、国内でもどこかないだろうかと
考えた時に、私が子供の時に1度だけ家族で
訪問したことがある上高地を思い出し
奥飛騨の近くでもあるので約40年弱ぶりに
上高地エリアも歩いてきました。

自分が小学生の時に家族で訪問したことなど
詳細はあまり覚えていませんが、それでも
上高地は空気が美味しく、水が冷たく
とても良かった印象だけはあったので
楽しみでした。

奥飛騨や上高地など訪問してみたいなと
考えている方にとっても、何か参考に
なればと思い、旅記録をまとめてみますね。

二階建てロープウェイに乗って西穂高口へ

まず初日なのですが、自宅近くの八王子駅から
特急に乗って松本駅まで移動し、松本駅から
レンタカーを借りて90分少しの場所にある
奥飛騨エリアを目指しました。

中でも「新穂高ロープウェイ」という
日本でここだけしかない二階建てロープウェイに
乗車して、標高2000メートル以上からの
パノラマが楽しめるようだったので
まずはこちらを訪問。

乗り場は「新穂高温泉」駅という場所から
第1ロープウェイに乗車し「鍋平高原」駅で
降ります。

そこで5分ほど歩いた先に、今度は
第2ロープウェイの乗り場「しらかば平」駅が
ありまして。

遊歩道もしっかり整備されています

そこから二階建てのロープウェイに乗車し
終点の「西穂高口」駅という所から
アルプスの山々を見ることができるようですね。

第二ロープウェイからの景色

わかりやすく情報がまとまっている
ロープウェイのサイトがあるので
詳細は下記からご覧ください。

新穂高ロープウェイのサイト

西穂高口駅の屋上に展望台があるのですが
私が訪問した時はちょうど工事中ということで
最近できた「頂の森」まで歩いて行きました。

観光客は外国人ばかり

5月末だったにも関わらず、近辺は
雪が残っていて、気温も10ちょっとくらい。

標高2156mの場所なので、だいぶ雪も残っていました

ひんやりとした気候の中で、山頂付近に
雪が残る山を眺めることができて素敵でした。

ロープウェイを降りた駅からの眺め

日本人は半分くらいで、あとは外国人の人たちが
写真や動画を撮影していましたね。

ロープウェイの乗り場ではレストランと
お土産屋が少しだけあり、レストランでは
ストーブが炊かれていました。

西穂高口の景色も良かったのですが
私的には意外と、ロープウェイに乗る前の
レンタカーを駐車場に停めたあたり
山から流れ降りてくる川がとても素敵でした。

また、新穂高のロープウェイ乗り場から
車で10分弱の場所にある
「北アルプス大橋」があるのですが
ここの絶景も素晴らしかったです。

きっと秋などの紅葉の季節や、冬も絶景
なんだろうな・・と感じたので
近い将来、季節を変えて訪問してみたいですね。

界奥飛騨でワーケーション

その後、今回の宿泊先である「界奥飛騨」へ向かいました。

界奥飛騨のサイト

奥飛騨にある温泉郷の中では、最も大きくて
歴史もある温泉地でもある「平湯温泉」の
界隈にあります。

まだ、できたばっかりということで
館内はとても綺麗で、温泉も良かったですね。

源泉100%掛け流しの温泉だそうで
良い泉質を楽しむことができました。

ただ、露天風呂が空しか見えない仕様に
なっていたので、せっかくの景色なのに
ややもったいないなあとも感じました。

私はここでパソコンを取り出して
もりもり仕事をスタートしていましたが笑
足湯もあったりラウンジもあったり。

外国人のお客さんの方が多かったと思うのですが
ゆっくり過ごすことができて良かったです。

約40年ぶりの上高地へ

翌日ですが、上高地の方に向かったのですが
通年マイカー規制になっているので
「さわんど駐車場」などに車を停めて
そこから上高地に向かうシャトルバスに
乗車するか、タクシー移動する必要があります。

私はシャトルバスを利用しまして
30分ほどで終点の「上高地バスターミナル」
まで乗りました。

河童橋は観光客でにぎわっていました

そこから、河童橋→明神橋→田代橋&田代池
→大正池を回って、バスターミナルに戻る
ルートを歩いたのですが、計算すると
12kmくらいでしょうか。

屋久島を思い出します

道中、「熊が出た」というお知らせが
掲示されていましたし、熊ベルもありましたが
それだけ自然が豊かな証拠なのでしょう。

何箇所かに点在していた「クマベル」

私は猿は見かけましたが、幸にして
クマには遭遇しませんでした。

田代橋から田代池に向かうルート
2つあるのですが「梓川ルート」は
雨で道が水没しているところもあるので
森林コース側を歩きました。

また訪問する機会があったら
違うルートも行ってみたいですね。

以下は上高地のホームページからの抜粋ですが
だいたい4時間弱、豊かな自然の中を散策したり
写真を撮ったりしながら上高地の景観を
楽しむことができました。

上高地のサイト

バスターミナル界隈には、お土産屋や食事を
するところもあったので、ご飯食べたり
お土産を買っていましたが、これも旅の
醍醐味ですよね。

松本駅に戻って駅周辺を散策

その後、また同じシャトルバスに乗車し
レンタカーを駐車していた
「さわんど駐車場」に戻り、そこから車で
1時間ほどで松本駅近辺に到着するので
レンタカーを返却して、帰りの電車が
来るまで駅周辺を散策していました。

松本駅前っぽいスタバです

スタバを見かけたので、まずはそこで
仕事しつつ笑。

「時代遅れの洋食屋」といういい感じの
お店もあったので訪問してみましたのですが
とてもご飯が美味しかったのです。

また松本駅に来る機会あったら
行ってみたいですね。

お店のサイトはこちら

次回来ることあれば違うものを頼んでみたい

松本駅からは特急に乗って、私が住んでいる
八王子まで2時間ちょっとでした。

車内はほぼ満席で観光から帰る人もいれば
都心に単身赴任している旦那さんに会いに
子どもを連れてこれから新宿に向かう人も
いました。

行きの特急も同じで、ビジネスパーソンと
これから登山をするような格好の年配の人が多く
ほぼ満席でしたが、様々な目的の人が
混在している様子を見ながら
私は本を読んだり仕事をしたりと
いつも通り過ごしていました。

ということで今回は奥飛騨や上高地に
訪問してみての話をまとめてみましたが
いかがでしたでしょうか?

上高地はマイカー規制がされていて
心地良い環境が保たれながらも
東京からも割と行きやすい場所にあるので
都心の喧騒を離れて、静かな時間を
過ごしたい人にはおすすめかなと思いました。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください