今回は、78枚で構成されるタロットカードのうち
小アルカナと呼ばれる56枚のワンド5に関して
数の原理から見た時の意味やメッセージ
そしてコーチング的に日々どのように活用すると
良さそうか?を解説していきます。
タロットカードはたくさんの種類があり
「全部の意味を覚えきれない・・」
という課題を感じている人もいると思いますが
数の原理から考えると、大枠を外すことなく
意味やメッセージを導き出すことができます。
その上で、あなたの好きなデッキの絵柄から
意味をプラスしていくと、あなたにしかできない
豊かなタロットカードの活用につながりますよ。
ちなみに私は、マカロンタロットの絵柄が
好きなので、こちらを使っていきますね。
最近、マカロンタロットVer.4
という新しいバージョンも出たようです。
小アルカナの世界観について
その前に、簡単に小アルカナ56枚の世界観
についてご説明すると、火・地・風・水の
4つ世界ある、と想像してみてください。
- ワンド(火)の世界
- ペンタクル(地)の世界
- ソード(風)の世界
- カップ(水)の世界
その4つの世界に10のイベントがあり
そして4人(ペイジ、ナイト、クイーン、キング)
が住んでいるというのが、小アルカナの全体像。
タロットカード【小アルカナ】全体像を数の原理から解説&コーチング的な活用について
今回はワンド(火)の5についての
解説になりますが
「エレメント × 数や住人」
でのリーディングを前提にすると、
- 56枚のカード1つ1つの意味を
覚える必要がない - デッキによって異なる絵柄でも
カードの意味が偏ることがない
(そもそも絵柄が無いものもある)
というメリットがあるのでオススメです。
ワンド(火)の世界とは
続いて、ワンド(火)の世界についてですが
矢印で示すと上向き(↑ ↑)で
火はモノが燃えると上昇する様子から
- 情熱、向上心
- 精神性の高さ、抽象度が高いもの、独立心
- アイディア、直感、創造的な活力
- 争いごと、競争、スポーツ
- 地に足がついてない、非現実的、独りよがり
などの意味がある世界になりますが
どのような印象を持ちましたか?
「自分のことだな・・!」
などと親近感を感じたのであれば
あなたは火の世界に強みがある人なのかも
しれませんね。
「ちょっと普段の自分とは違うかも・・」
ということであれば、火の世界をあまり経験
していないかもしれませんので
ワンドのカードが出た時は
積極的にトライしてみるといいでしょう。
占星術を知っているのであれば
同じく火のエレメントである
牡羊座、獅子座、射手座の3つのサインを
イメージしてもらえればと思います。
占星術ホロスコープで牡羊座♈️を読み解くと何がわかる?【♈️=開拓者・イノベーターの象徴】
占星術ホロスコープで獅子座♌️を読み解くと何がわかる?【♌️=個性を見せる演出家の象徴】
占星術ホロスコープで射手座♐️を読み解くと何がわかる?【♐️=冒険家の象徴】
ワンド5を数の原理から見ると
さて、そのようなワンドの世界において
10のイベントがある中で、今回は「5」。
大アルカナであれば法王のカードが
5番目のカード。
法王(5番目)のカードについて数字・絵柄からの意味やメッセージを解説します。
このカードには、自己表現・自己主張していく
という意味があります。
そのため、ワンド5のカードには
- 「火」を自己表現していく
- 議論して盛り上がり火花が散っている
- バチバチやり合って活気がある
というような、火のエレメントのエネルギーを
外に放出していったり、元気に盛り上がる
ような意味があります。
マカロンタロットの絵柄を見ると、子どもたちが
ケンカしているような争ってもいるような様子が
描かれています。
ケンカは一般的には良くないことと思われがち
ですが、それは火のエレメントの世界から
見れば、やる気や情熱・活力が上昇しているので
元気で良いことである状態とも考えられますね。
会議をしていても何も意見が出ないものよりは
反対意見などもたくさん出て議論が盛り上がる
からこそ、良い結論が出てくるものかなと
考えていますので、ワンド5はそうした点を
メッセージとして伝えるものと読めます。
コーチング的に活用する場合
最後になりますが、例えばタロットカードの
「今日の1枚引き」などをした時に
このカードが登場した場合、どのように
活用すると良いでしょうか?
ポイントとしては、偶然出てきたこのカードから
問いをもらう、と考えると良いですね。
このカードが意味することと、自分自身の
今の関心ごとや、今日の予定などについて
タロットカードに聞いてみた結果
出てきたカードという感じですね。
なので、セルフコーチングのように活用する
イメージになります。
では、ここからは具体的に
「健康・仕事やキャリア・人間関係・お金」
の4つに関して、あなた自身が気になるテーマ
として設定した時に、ワンド5が登場した場合
どのようなことが読み取れるかを解説します。
また、カードが逆位置で登場するケースも
あるでしょうけれども、逆位置であればカードの
キーワードに対して「過剰or不足」という意味を
付加すると扱いやすくなります。
タロットデッキの種類によっては、そもそも
「逆位置」が存在しないものもあるため
カードの元々のキーワードはブラさずに
スパイスのように付け加えるイメージですね。
健康関連をテーマ設定していた場合
健康関連であれば、自分自身が健康のために
がんばっていることをSNSでアピールしたり
友達と一緒に、お互いの成果報告をしあう
など、自分の健康に対するやる気を
見せていくようなことができると良いですね。
がんばっている人を見ると、その人から
エネルギーをもらえることってあると思いますが
相手のやる気に火をつける意味でも
自己表現にトライしてみてはいかがでしょう?
逆にもし今は健康に関してやる気や
モチベーションが下がっているな・・と
感じるようであれば、ライバルの行動に刺激を
受けて、エネルギーをもらっていく
というのもワンド5のメッセージっぽいです。
もし逆位置でカードが登場したのであれば、
- 優柔不断で自己表現に遠慮がち
- 他人の目を気にせずにマイペース
という点には気をつけていきましょう。
仕事やキャリア関連をテーマ設定していた場合
続いて、仕事やキャリアであれば
- チームメンバーと議論が白熱して
結果的に良い結論や次へのステップが
見つかっていく - ライバルとお互いの進捗を確認し合うことで
自分の仕事に対するモチベーションがわく - 旧友のがんばりや成果を聞くことで、自分の
将来のキャリアに対して、また努力していこう
というやる気がわいてくる
このような意味になりそうですね。
逆位置であれば
- 議論は盛り上がったが結論が出ず
やる気やエネルギーが下がってしまう - ライバルの成果を聞いて、逆に自分は
ダメだなと落ち込んでしまう
ということがあるかもしれませんので
注意が必要ですね。
人間関係をテーマ設定していた場合
では、人間関係でどのようになるかといえば
- 友人からお互いの近況報告を聞いて
負けずに自分もがんばろうかなと思う - パートナーとケンカになるかもしれないが
お互いの関係性が良いよい方向に向かう
ために必要な議論をする - 仲間たちと自慢大会をしたり、次の目標を
一緒に語り合うことでやる気がわく
このような意味になりそうですね。
逆位置であれば
- 友人たちの実績を聞いて、逆に自分の
モチベーションが下がったり自信を失う - 仲間との議論をするもややケンカ別れな
形となり後味が悪い状態に
という点に注意しておくと良さそうです。
お金をテーマ設定していた場合
お金や金運などであれば
- 今取り組んでいるビジネスや企画を
仲間と議論して盛り上げていく時 - 仕事の目標達成のためにライバルの状況を
ウォッチして自分もがんばらなければ
と気持ちを新たにする - お金や金運が上がるようなアイディアを
友達と話せ盛り上がったり、SNSなどで
自己表現をしてみる
このような意味になりそうですね。
逆位置であれば
- 仲間と議論ばかりで進捗せず
徒労に終わってしまう - やたらお金の話ばかりをアピールして
しまい、ネガティブなコメントがついたり
稼ぐモチベーションが下がってしまう
ということになるかもしれませんので
注意が必要ですね。
さて、ここまで
「健康・仕事やキャリア・人間関係・お金」
の場合についてまとめてみましたが
ぜひあなたが気になるテーマを想像しながら
カードを引いてみてください。
それを繰り返していくと、今の自分にとって
ピッタリのカードを引き寄せることにも
なりますし、直感力が鍛えられるので
オススメですよ。
ということで今回は、ワンド5の意味や
メッセージを数の原理から解説
&コーチング的な活用について
まとめてみました。
今回の記事を参考にしつつ、あなたの好きな
デッキにある絵柄をプラスして
メッセージを導き出して活用してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
最近、マカロンタロットVer.4
という新しいバージョンも出たようです。