こんにちは、片渕です。
今日は、やる気やモチベーションについてですが、先日とある仕事でやりとりしている社会人の方から
最近、仕事に対するモチベーションが上がらないんですよねー、、
という話が出てきました。
社会人あるある、の悩みでしょうかね。
私的には、やる気やモチベーションというものは存在しない、といつも思っています。
やる気やモチベーションが上がらないっていうのは、それをやりたくないから。
とはいえ、現実的には、どうするとよいのでしょうか?
【1】ちょっと休む
【2】具体的なnext stepを考えて行動する
私は、この2択かなと考えています。
もしあなたが同じような状況になった時、以下にその理由を書いていますので参考にしてもらえたら幸いです。
【1】ちょっと休む
片渕
と感じた時、まずおそらく単純に疲れているという状態なのかな、と。
よって、自分がリラックスできること
・美味しいもの(焼肉?)を食べに行ったり、オシャレな空間でアフタヌーンティーの時間を楽しむ
・気のおけない仲間達とバカ騒ぎしたり、自然と親しんだり遊んだりする
・いつも以上に、しっかり休む・寝る
などなど、人によってはリラックスできる方法、休息するポイントは異なるでしょう。
占星術で自分のホロスコープをリーディングすると、例えばICというポイントが、そのキーワードにもなります。
だけど、わざわざリーディングしなくとも、ある年齢以上の大人であれば、自分がどうするとリラックスできたり休息できるか?
知っているハズですよね。
よって、やる気やモチベーションが上がらない時に、無理に前に進もうせず、さっさとエネルギーチャージすることを予定化すると良いと思います。
「ちょっと休む」ことを自分の予定に入れる。
やる気やモチベーション回復の話だけではありませんが、自分にとって大事なことにはしっかりと時間を使いましょう。
以下の本など、わかりやすくそのための方法などが書かれていたので、女性向けとは思いますが、男性にもおすすめです。
【2】具体的なnext stepを考えて行動する
そして、そもそも論の話。
「やる気」や「モチベーション」という便利な言葉ではありますが、そもそもそういうものは存在せず、逃げの言葉かなと思っています。
やりたければ勝手にやっているし、やる気やモチベーションがどうこうという話は出てこないのではないでしょうか。
片渕
となる人、おそらくその仕事をやりたくないだけ、だと思います。
しかし現実問題、だからといって明日からサクッと仕事を辞めるわけにもいかないでしょう。
よって、
片渕
という自分の次のステージを具体的に考えて、行動しましょうというサインが「やる気出ない」「モチベーション上がらない」ってことかなと。
今の職場の中で、やりたい仕事があるのであれば、その異動希望が叶えられるように、必要なことを洗い出したりヒアリングしたり、具体な行動が必要でしょう。
もし、今の会社が・・ということであれば、転職エージェントと相談してみるのもいいですよね。
社外の人と、客観的にキャリアを振り返ったり、自分の経歴からの市場価値を知る機会というのは貴重だし、無料でできますからね。
もちろん、転職すれば全てうまくいく、ということもないでしょう。
以前、会社員時代の後輩から相談のラインをもらったことがありますが、結局は自分の人生どうしたのか?次第ですよね。
自分の人生どうしたいのか?が分からなかったら・・
片渕
という人も、一定数いるかなとは思います。
毎日忙しく仕事したり生活している中では、あまりそういうことを真面目に考えたりする時間って、なかったりしますもんね。
大学生が就職活動したり、社会人が転職活動をするときには、あれこれ自己分析したり、家族や友人・先輩に相談したりするとは思いますが
【1】自分が理想と思えるようなライフスタイルを送っている人と相談してみる
【2】コーチングを受けたり自分で学んでみる
この2点が、いいかなと思います。
【1】自分が理想と思えるようなライフスタイルを送っている人と相談してみる
私も以前、転職などではなく、ワークスタイルやライフスタイルをガラッと変えたいなと思った時に、ネットやSNSなどでリサーチしながら、自分が理想だなと思えるような人を探したりしていました。
で、そういう人が書いている本だったり、セミナーに参加したりブログを読んでみたり。
可能であれば、直接お話できる機会などあるといいですよね。
そうすることで、その人がどうやって今の状態になっているのか?
これを知ることができます。
もちろん、世の中には詐欺師のような人もいるので、なんでもかんでも鵜呑みにするのは良くないとは思います。
しかし、自分が理想と思えるライフスタイルを送っている人たちは、ほとんどが超・努力家です。
その結果、そのライフスタイルがある・維持しているということに気がつけました。
そこまで来ると、具体的に何をすればいいか?が見えてくるので、行動もしやすいですね。
なので、まず自分が理想だなあと思える人に、できるだけ近づいてみるというのがオススメかなと考えています。
【2】コーチングを受けたり自分で学んでみる
もう1つは、お金に余裕があれば、コーチングを受けるのも手かなと思います。
が、そもそもコーチングって?という人もいるでしょうから、どんなものかを本やブログなどで学んでみると良いかなと。
例えば最近読んだ本の中では、下記の宮越大樹さんの本やYoutubeなど、とても参考になると思います。
人生を変える!「コーチング脳」のつくり方 /ぱる出版/宮越大樹
・多角的な視点から、自分はどうしたいのか?
・実現させるまでの具体的なアクションに勇気がもらえる
のがコーチングの凄さかなあと思っています。
人生を変える!「コーチング脳」のつくり方【読んでみた結論:コミュニケーションはアート】
ということで、いかがでしたでしょうか?
今回は、やる気やモチベーションが上がらないのは、それをやりたくないサインである、と。
じゃあ具体的に、今日からどうして行きますか?という話でした。
あれこれグダグタ・・と悩んだり、モンモンとする時間も、時には必要かもしれません。
しかし、本当に課題解決したいなら具体的に行動した方が良いことは間違いないですからね。
誰しもが平等に与えられている有限な24時間、有効に使っていきたいところです。
最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございました。
また、このようなブログ記事を読みたい!という方は、こちらからメンバー登録していただけると嬉しいです。