SNSなどの発展から大手企業のみならず個人が
情報発信をすることができるようになりました。
その結果、とあるテーマに対して賛成・反対など
様々な角度からの意見を目にすることもでき
斬新さを感じることもあれば、そのように
考えてしまう人もいるのか・・と社会勉強にも
なりますね。
インターネットやスマホが生活インフラのように
整ってきたことで、幅広い視点から情報収集が
できるようになったとも言えます。
一方で、じゃあ私たちは何を信じて行動すれば
いいのだろうか・・と、時々分からなくことって
ありませんか?
自分の価値観や社会的な立場から、自分が有利に
なるような発信をポジショントークと言います。
私も含めて人は誰しも自分が一番かわいいもの。
- 自分を良く見せたい
- 自分の方が有利である
- 自分の言動や生き方は正しい
という気持ちや力学が少なからず働きますよね。
特に影響力がある発信者であれば、多くの人を
特定の方向に導いてしまう可能性もあるので
個人的には特定の誰かを盲信するのではなく
全てがポジショントークである、くらいの前提で
最終的には自分の頭で考えて決めていく方が良い
のではないか?と思っています。
ポジショントークは悪ではなく自然なこと
ポジショントークという言葉は
日常的にはあまり良い意味では使われない
印象がありませんか?
例えばコーヒーショップを経営する
Aさんがいたとします。
Aさんはおそらくコーヒーが好きだし
経営者として売り上げをあげていきたいなと
思っているし、お客さんに美味しいコーヒーを
飲んでほしいなと考えているはずですよね。
とすると、コーヒーの良さをアピールしたり
他のコーヒーと違うところを訴求するような発信を
するのは自然だと思います。
例えばカフェインの覚醒作用の話だったり
ポリフェノールによる抗酸化作用というメリットが
有名ですね。
一方でコーヒーショップと利害関係が全くなく
健康や栄養のことを発信するBさんであれば
コーヒーのメリットだけではなくデメリットに
つながる話も発信するでしょう。
カフェインの過剰摂取の話や、少量であっても
夜など睡眠前に摂取してしまうことの弊害など
現代科学でわかっている範囲でも健康面に与える
影響は明らかになっています。
仕事しすぎで集中力続かない時【カフェインやコンビニスイーツじゃなくって油がいいよ】
このように、コーヒー1つとっても
どの立場で情報発信するかによって
情報の受け取り手としては良い印象を持つケース
もあれば、逆の印象を持つこともあるでしょう。
ですが、どちらが正しいか?と言えば
AさんもBさんもポジショントークになるわけなので
どちらも正しいと言えると思います。
結局、情報の受け取り手である私たちが
自分自身で情報を取得して、考えたり決めていく
しかないものだと思っています。
どの船に乗るか?を自分で考えて決めるしかない
もちろん、コーヒーだけの話ではなく
- どの健康食品を買うか?
- どの保険に入るか?
- どの仕事を選ぶか?
など、日常生活ではあらゆることを決めていく
シーンがたくさんありますよね。
特に、自分の健康やお金やキャリアなどに関しては
自分や自分の家族に与える影響も大きいので
慎重になることが多いでしょう。
だからこそ色々な人の意見を聞いていく必要が
あると思います。
しかし、健康食品を販売したい人はそれがいい
というでしょうし、保険会社も同じでしょう。
仕事選ぶで転職サービスを提供している会社
であれば転職する方に情報が偏ってしまうもの
ではないでしょうか。
最終的には、そうした情報を踏まえた上で
- 自分はどうするか?
乗り物で例えるならば、どの船に乗るのか?
を自分で考えて決めていくしかないでしょう。
どの選択肢であったとしても、見方によっては
メリットデメリットの両方あるわけです。
なので、私的には賛成・反対など両方の意見を
聞いてニュートラルに情報を集めてみること。
その上で、自分の価値観と照らし合わせたり
どちらの船に乗っている人と運命を共にするか?
などを検討して決めていけると良いのでは
ないでしょうか。
もちろん決めた後に
- 「失敗したな・・」
というケースもあるでしょう。
けれども、そうした経験があるから
次に選択肢を検討するときに、より一段高い視点で
物事を判断したり洞察できるようになるもの。
失敗恐れずに、できるだけ両方の視点から
みてみることをお勧めしたいと思います。
逆に言えば、賛成意見あるいは反対意見だけで
決めてしまうのは、ややもったいない気もします。
特に自分とは逆の意見を言っている人の考え方や
ものの見方などは参考になることが多いです。
また、冷静に状況を見るという意味でも
みんながポジショントークしているよね
という前提の上で意見を並べて比較検討すると
良いのではないでしょうか。
ということで今回は、世の中全てポジショントーク
くらいの前提で、どのポジションを取るかを
自分の頭で考え決めていくと良いのでは
という提案でした。
最後になりますが、自分が思う理想未来を
実現させるときに、常識という壁を乗り越えていく
ことをテーマにして
- 【親や学校・会社では教えてくれない】
一度きりの自分の人生を謳歌するための
3つのキーワード
と題してメンバーさん向けに
セミナー資料&動画を公開しています。
アジェンダとしては以下の通りですが
- VUCA時代に必要なライフデザインとは?
- 理想の人生を生きる時に、攻略すべき障壁
- 一度きりの人生を謳歌するためのキーワード
もしご興味あれば下記からメンバー登録の上
ご覧いただけたらと思います。
→登録はこちらから
最後までお読みいただき、ありがとうございます。