個別コーチングやコンサル、占星術セッションや占星術師養成講座を提供中(Tap Here!)

ワタナベ薫さんのオンラインサロン(カオラボ)2024年12月に参加してみての気づき

先日、ワタナベ薫さんのオンラインサロン
通称「カオラボ」12月分が開催されたので
そこからの学びや気づきをまとめています。

ちなみに先月の11月分については
下記のような記事も書いておりますので
こちらもよろしければご覧ください。

ワタナベ薫さんのオンラインサロン(カオラボ)2024年11月に参加してみての気づき

オンラインサロン「カオラボ」ってなに?

ワタナベ薫さんが2018年ごろから?
スタートさせているオンラインサロンで
毎月、コーチングなど人材開発をベースにした
様々なテーマが設定されています。

各テーマに対して薫さんから事前にワークが出され
当日はその解説を聞いたり、参加者もオンラインで
アウトプットしてセルフワークする内容です。

2024年は以下のようなテーマで開催予定で
毎月1回あたり70分くらいですが、今日から
どのように活用していくのか?を考え
書き出していくことが中心になるため
あなたならでは気づきが得られるような
プログラムになっている
のがいいですね。

12月は「1年の振り返り」がテーマ

12月の内容はどのようなものだったか?

今回の内容は、1年最後の12月の会
でもあったので、2024年を振り返ってみての
気づきを言語化したり、そもそもなぜ振り返りが
大切になるのか?という話を
レクチャーいただきました。

薫さんからの話にもありましたが、
「過去を振り返る」作業は、文字通り
前向きじゃないし、過去は色々忘れて
次の目標とか2025年どうしようかな?
と意識が向きがちです。

でも過去を振り返るからこそ、今の自分を
客観的に見ることもできるし、現実的な
次の目標も立てやすくなるわけですね。

また、目標に至るまでのプロセスの達成状況から
自分の特徴やクセなども冷静に見ることができる
からこそ、そうした事柄を踏まえて次はどこを
目指そうかな?

より具体的かつ実現可能性の高い
目標設定もできるようになるのです。

もし「振り返る」ことをしないと、感覚的に

  • 「今年も忙しかったなあ・・」

とその時の気持ちで、なんとなくできた
できなかったことを思い出すだけだと
成長実感もなく、取り急ぎ今日や明日
やらなければいけないことに忙殺されるのが
関の山となるのではないでしょうか?

日々、仕事に家のことに忙しいからこそ
どこかで時間をとって、自分のスケジュールを
振り返ってみることは、今日よりも良い明日を
生きていくためには必要不可欠ではないか
と思っています。

私も振り返りをやってみました

ちなみに・・私も1年間の振り返りを
今回のカオラボをきっかけにやってみました。

私の場合は、今年の3月にワタナベ薫さんや
コーチングスクールの皆さんとフィンランドに
訪問できたことは、琴線に触れた経験でした。

フィンランドでワーケーションしてきた【豊かな自然にあふれた世界&たくさんの問いをもらい内なる世界も旅した話】

まず、冬にフィンランドという
厳しい自然環境の中で、オーロラ鑑賞など
その他アクティビティを楽しめたことから
もっと海外にも行ってみたいな
という気持ちにもなり、先月は米国の
グランドサークルに行ったりもできました。

グランドサークルの有名観光スポットに行ってみた話

コロナ禍の影響で、遠くへ出掛けていくことから
疎遠になっていましたが、フットワーク軽く
海外にも行くのも楽しいなと感じたことは
自分の中でも視野や経験が広がるきっかけと
なりました。

さらに、海外を楽しむためには英語など
語学もできた方がいいなと感じたので
ここ数ヶ月ほど語学の学習も継続をしています。

今のペースだと、ざっと計算すると
4〜5年くらいはかかりそうな状況ですが
それでも語学ができる・できないでは
海外の楽しみ方も違ってくるでしょう。

もしかしたら、やがて海外の友人や仕事なども
増えてくるかも知れず、新しい世界に
入っていくためにも少しずつ学習を
積み重ねていきたいと思います。

それから薫さんや一緒に参加された
メンバーさんとも距離が近くになり
皆さん様々な境域で活躍されているので
自分のビジネスや人生そのものに対して
とても刺激を受けることとなりました。

そうした経験から、人との関わり方も
変化してきたなと思っています。

たとえばウチに友人たちを招いてご飯を食べたり
友人と旅に出掛けてみたり。

2度目の屋久島&縄文杉に行ってみての学びや気づき

また、これまであまり興味がなかった
ミュージカルやオペラが面白いなと感じたりと
これまでの自分の人生の中で経験してこなかった
出来事をたくさん経験できた1年だったなと
振り返ってみて思いました。

劇団四季の「オペラ座の怪人」見てきました

そこで気づいたこととしては
想像できることと実際にやってみることは違う
ということですね。

当たり前と言えば当たり前ですが
実際にやってみる、実際にその場に行ってみる
からこそ感じられるものがあります。

そして、そうした経験があるからこと

  • 「次はもっとこうしていきたいな・・!」

という気持ちも自然とうまれやすいものです。

さらには自分の基盤を大切にすることも
再認識した1年だったなと思っています。

これは自分自身の健康はもちろんですが
仕事したり家族など身近な人間関係だったり
信頼してもらえるような言動ができているか?

そうしたことの積み重ねが
自由にあれこれできる環境につながるなと
感じているので、毎日のルーティンや
生活の基礎になる所と、新しいチャレンジを
バランスよくしていきたいなと
改めて感じました。

2025年に向けてやっていきたいこと

じゃあ2025年に向けてはどうしていきたいか?
と言えば、これは2025年の星読みをする中で
ヒントも見つけていきたいなと考えていますが
直感的には1つ1つの物事をしっかり深めたり
1人1人との関係性を深めるようなことを
やるといい
のでは?思っています。

そして、そのような経験を自分だけのものとして
閉じ込めるのではなくて、オープンに発信したり
人を巻き込んだりすることで
自分と関わりある人の、より良い毎日に
影響があるような振る舞いができたらと。

そのためには、今年に引き続き自己基盤を
整えたり強化していくことは忘れずに
食わず嫌いせず新しいことにチャレンジしたり
英語学習など習得に時間がかかるものに対しても
少しずつ時間を確保して積み上げていきたいもの。

そんなことを、今月のカオラボに取り組んでみて
感じわけですが、いかがでしたでしょうか?

月に1回、様々なテーマを学べるので
興味ある方は、カオラボの募集は半年に1回
となるので、薫さんのアメブロなどを
チェックしておくと良いと思います。

最後になりますが、コーチングの
フレームワークを使って、自分の理想を描いて
形にしていくことをテーマに

  • 【親や学校・会社では教えてくれない】
    一度きりの自分の人生を謳歌するための
    3つのキーワード

と題してメンバーさん向けに
セミナー資料&動画を公開しています。

アジェンダとしては以下の通りですが

  • VUCA時代に必要なライフデザインとは?
  • 理想の人生を生きる時に、攻略すべき障壁
  • 一度きりの人生を謳歌するためのキーワード

もしご興味あれば下記からメンバー登録の上
ご覧いただけたらと思います。

→登録はこちらから

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.