2023年よりワタナベ薫さんが主催する
コーチングスクールに参加していまして
ワタナベ薫さんのコーチングスクールに参加させていただくことになりました【モニター募集のお知らせ】
先日、8回目となる最終回の講座に参加して
きましたので、そこでの学びや気づきについて
まとめています。
8回目(zoomで4回目)はどんな内容だったか??
スクールの全体構成として全部で8回あり
集合研修が4回、zoomでのフォローアップが4回
という流れですね。
- 1回目の集合研修がある
- zoomで1回目研修フォローアップ
- 2回目の集合研修がある
- zoomで2回目研修フォローアップ
- 3回目の集合研修がある
- zoomで3回目研修フォローアップ
- 4回目の集合研修がある
- zoomで4回目研修フォローアップ(←ここ)
今回は、上記8番目となりますが
どのような内容だったかについては
下記の薫さんブログにもありますように
SNSマーケの話が中心でした。
https://ameblo.jp/wjproducts1/entry-12799971876.html
最終回ということで、これまで学ばせてもらった
「コーチング」を商品とした時に、見込み顧客を
集めて販売していくためのSNSの活用について。
最近の事例から薫さんが普段されていることまで
ケーススタディ形式でレクチャーいただきました。
マーケティングは、1人のクライアントに
サービスを買ってもらうために、その購入者予備軍
見込み顧客がもっと必要であることを考えます。
さらに、その前にはサービスを認知してもらうことが
必要になりますが、マーケティングファネルといわれる
クライアントがサービスを
- 認知する
↓ - 興味を持つ
↓ - 競合サービスと比較検討をする
↓ - 購入する
というプロセスをどう設計するか?
という話です。
インターネットが発達して、誰しもがスマホを
持っているような時代では、SNSをうまく活用し
このプロセスを設計していくことが
ビジネスの成功に必要となります。
薫さんが各種SNSを活用されて、それぞれの特徴や
注意点などの話を伺うことができましたが
その中で私が大切だなと思った点が3つありました。
- SNSの活用目的を明確にする
- フォロワーの数だけを追わない
- サービス提供者の人としての魅力
以下、順を追って補足します。
SNSの活用目的は何か?を明確にすること
現代では誰しもが簡単に、スマホからSNSへ
テキストや写真・動画投稿が簡単になりました。
そんなインフラがある中で、SNSでつながっている人
への近況報告だったり、承認欲求を満たすための
投稿が目的であれば
- 素敵なレストランで美味しいご飯を食べました
- ワーケーションで福井&石川に行ってきました
などの様子をアップするのはいいですよね。
(下記は福井県にある九頭竜湖近くにある陸橋)
ただ、もしビジネスとして活用するのであれば
自分が提供したいサービスの話をメインにした方が
いいですよね。
- サービスの特徴
- サービスを受けた方の声
などはもちろんのこと、お客様の何かの
課題解決をするサービスというのは
世の中にはたくさんあります。
スマホを使ってネットで検索することで
よりコモディティ化が進んでいます。
そうするとサービスの特徴や機能面だけではなく
- サービス提供者の人柄や人間性は?
- どんな理念や想いからのサービスか?
など、情緒的な価値も伝わるような投稿だと
なお良いのでしょう。
いずれにしても無料で利用できるSNSを
どういう目的で使いたいのか?
これを考えてから、どのような発信をすべきかを
考える順序が大切ですね。
フォロワー数だけを追わない
SNSには分析ツールというものがあり、
- フォロワー数
- いいね!の数
などだけではなく、どの地域からどの年齢層が
どのくらいの時間帯に自分の投稿を見たのか?
などもわかるようになります。
ビジネス利用であれば、そうした投稿に対する
エンゲージメント(愛着心)を測定し、
の結果を用いてPDCAを回していくのが
セオリーです。
しかし、以下のブログでも書きましたが
フォロワー数が多いと、たくさんの人に支援されて
信頼されているように見えますが
必ずしもそうではないのです。
友達やフォロワーの【数】より深く濃い関係性といった【質】を上げていくためには?
特にビジネスであれば、最終的には
- サービスを利用してもらう
- リピートしてもらう
- 口コミをしてもらう
というところまで満足してもらえたら
提供側としては最高ですよね。
純粋に数を追いかけるのではなく
あくまでも相手との信頼関係が積み上がるのか?
という視点で、日々の発信をしていくべき
なのでしょう。
SNS発信者・サービス提供者の人としての魅力が大切
最後は「人としての魅力」という点。
世の中にある商品・サービスには
ほとんど競合他社が存在しているので
比較検討されたりするわけです。
同じようなサービスであれば、安い方がいい
ということになると、単なる価格競争に陥り
そうするとサービス提供側としては、ビジネスを
長く継続することが難しくなるでしょう。
なので、コモディティ化するサービスに対しては
「あなたから購入したい」
と思っているところを目指すのといいですよね。
そのためには、その人としての魅力を上げること
が重要になるのではないでしょうか。
わかりやすいところで言えば、外見などですよね。
そしてもっと重要なことは内面、人間性のような
ところでしょうか。
誠実さとか、フレンドリーなところとか
持ち合わせている価値観など様々あると思います。
今後は、ますますテクノロジーの力で
解決してしまうことも増えてくるでしょう。
下記の記事は子育てや教育の文脈で書いていますが
ビジネスの世界でも、サービス提供者に
どれだけ魅力があるのか?という点は大切です。
生成系AI時代に子育てや子どもの教育で大切なこと【好奇心を応援し個人のブランドを築いていく】
薫さんのコーチングスクールに参加させていただき
やはり薫さんのそうした人柄だったり
人間的な魅力にひかれて参加されている
メンバーがほとんどな印象がありました。
そういう信頼関係の構築ができれば、ビジネスは
もちろんのこと、人生の満足度もどんどん上がって
いくでしょう。
私もそういう境地を目指していけたらと思いました。
ということで今回は、ワタナベ薫さんの
コーチングスクール@8回目の最終回に
参加してみての気づきや学びをまとめてみました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コーチングなどに興味あるよ、という方は
現在は私の方ではこのような内容でサービス提供
しておりますので、よろしければのぞいてみて
いただけたらと思います。