個別コーチングやコンサル、占星術セッションや占星術師養成講座を提供中(Tap Here!)

ワタナベ薫さんのオンラインサロン(カオラボ)2025年4月に参加してみての気づき

先日、ワタナベ薫さんのオンラインサロン
通称「カオラボ」4月分が開催されたので
そこからの学びや気づきをまとめています。

ちなみに先月の3月分については
下記のような記事も書いておりますので
こちらもよろしければご覧ください。

ワタナベ薫さんのオンラインサロン(カオラボ)2025年3月に参加してみての気づき

オンラインサロン「カオラボ」ってなに?

ワタナベ薫さんが2018年ごろから?
スタートさせているオンラインサロンで
毎月、コーチングなど人材開発をベースにした
様々なテーマが設定されています。

各テーマに対して薫さんから事前にワークが出され
当日はその解説を聞いたり、参加者もオンラインで
アウトプットしてセルフワークする内容です。

2025年は以下のようなテーマで開催予定と
薫さんのブログにありましたので
そのままコピペさせていただいていますが
毎月1回あたり70分くらいで、各テーマに
対してレクチャーあり、書き出しワークあり。

チャットで参加者様のアウトプットも
確認しながら、たくさんの気づきが得られ
自分の生活の中に落とし込めていく
プログラムになっていて
いいなと思っています。

ー2025年オンラインサロン・カオラボ年間テーマー

1月・2025年夢を叶える!手書きのススメ

→「手書き」がどれだけ良い影響があるのか? 手書きで書いたことが叶えやすくする理由から、2025年の目標や夢を共に書き出してみましょう。

2月・最強のタイムマネジメント ~行動量を増やしていく~

→タイムマネジメントの目的は、多くの行動を効率よくこなすことにあります。これまでとは違った簡単なやり方でタスクをこなしていく方法について学びます。

3月・賢い人になる!これからの時代に必要な3つの力 ~分析力・俯瞰力・洞察力 

→私たちは、情報から大きな影響を受け、それに振り回されたり一喜一憂したり・・・。偏った情報も多い中、感情的にならず、冷静に物事を見通す力は必須です。

4月・成功マインドを作る 決断力の鍛え方 

→成功者の資質で一番顕著に表れているのは、この「決断力」。私たちも少しずつ決断力を身につけていきましょう。トレーニング方法を学びます。

5月・天才のノート術 マインドマップを学ぶ

→マインドマップ創始者のトニー・ブザンは、天才のノートの研究家でした。そして、能力を一番開発するノート術にたどり着いたのが、このマインドマップ。基礎的なことを学び、実践できるようにします。

6月・お金の勉強 ~作る・増やす・使う~

→お金に関する意識を高め、お金を作り、増える使い方をしながら楽しむことが人生の目的。増える使い方をしていきましょう。

7月・ブレない自分軸を構築する ~アドラー心理学より~

→アドラー心理学はとてもシンプルでわかりやすい心理学です。初歩的なことを学び、周りに振り回されない自分軸を構築していきましょう。

8月・これからの時代の最強の資産 人間力を高める(武士道の教えから)

→ 武士道の教えに多大なる影響を与えた仏教。日本人の美しい在り方について学び、誠実さを身につけるためのプログラムです。

9月・人生のサイクルを知る 最強の人生の創り方

→ 誕生日や生まれた時間を知らなくても、自分がバイオリズムの中にあってどの地点にいるのかを知り、どう行動したらいいのかを知ることができます。創始者はティム&クリス・ハルボムの普遍の7つの周期からお伝えします。(マネー・クリニックトレーナー資格取得してます)

10月・負の影響を受けない 意識の使い方

→意識の使い方がすべて・・・と言っても過言ではないくらい、自分の意識の使い方がわかれば、ありとあらゆる負の感情を避け、意識を心地よさに持っていくことができます。

11月・仏教から学ぶ あらゆる悩みの解決方法

→ 仏教の基本的な教えをお伝えします。その精神こそが、私たちが人間としての成長を遂げるヒントを与えてくれます。

12月・小さな成果が大きな成長につながる振り返り術

→ コーチングでは振り返り作業を重要視しています。それにより、小さな成果をたくさん拾い、少しずつ自信を高めることになるからです。今年もみんなで振り返り作業しましょう!

4月の内容はどのようなものだったか?

今回の内容は、2025年4月の会で

  • 決断力の鍛え方

というテーマでレクチャーいただきました。

決断力を身につけるためには、直感力が
とても大切になってくるということで
決断できず優柔不断になってしまうケースは
未来を決めきれずに先延ばしの行動を
とっていることになります。

未来はどうなるかわからないもので
必ずしもリスクが伴うものですが
そうしたリスクを取るからこそ
リターンも得られるのもまた真実です。

今回のカオラボでは、決断することのメリット
逆に決断しないことのデメリットなどの話も
いただきながら、じゃあどうやったら
そうした決断力を育めるかという話で
薫さんの直感の本の話もありました。

私もこの本を読んだことがあるのですが
直感は生まれ持った才能ではなくて
自分がこれまで蓄積してきた知識や経験から
出てくるもの
、ということです。

なので、様々なことに興味を持ち
経験を積み重ねた結果
直感の精度も上がってくるわけですね。

また、普段から五感を活用することで
感覚が鋭くなるので、自然や芸術に触れることも
大切になりそうですね。

自分の価値判断の基準を持って行動すると決断がしやすい

自分の軸やポリシー、価値判断の基準が明確だと
決断力も上がっていくものでしょう。

そのためには自分が何が好きで
何が嫌いかを知っておく。

どうなることが理想で
逆に理想ではない生活や仕事とは何か?

このあたりを言語化して、自分らしさや
自分の基準はこういうことかな?
というものを言語化しておくことが大切ですね。

日々様々な決断をしながら私たちは
生活をしているので、まずはランチメニューを
決めたりと、小さなことから始めていくと
良いと思います。

自分はこうする・こうしたい、というものが
明確にあると、決断で迷うことは
減ってきますからね。

カオラボの中では、過去の大きな決断をした時の
状況を洗い出してパターンを見つけるワーク
などもありました。

自分の特徴やクセなどが隠されているので
そうしたものを時間をとって振り返ることは
おすすめしたいですね。

私の場合で言えば、7年前に会社員を
退職しましたが、当時の決断を振り返ってみれば
まずは直感で辞めようかなと感じて
その後で理性で退職した後にどうするか?を
情報収集するなど具体な行動をしていたなと
思い出しました。

単なる思いつきでもなく、でも
理性だけで判断したわけでもない。

自分の内側からの声を聞いて、決断したような
印象があるのですが、でもしっかり左脳で
考えた部分もあるので、両方を大切にして
決断をしたのでしょう。

ということで、決断する内容にもよりますが
自分の判断基準を明確にしたり
過去の決断事例からパターンを
把握しておくことは、決断力を高めるために
必要
になりそうですね。

決断力を高めるためにやっていきたいこと

カオラボの中では最後に、じゃあどのように
決断力を高めていくのか?

そのために、日々の習慣として
やっておきたいことの紹介もありました。

これまで挙げてきた、判断基準を明確にしたり
過去の決断のパターンをストックしておくことも
有効ですよね。

私的には、小さな決断をどんどんやっていく
習慣にしていくと良い
のかなと思っています。

カフェでメニューを決めるタイミングでも

いいでしょう。

日常生活の中で私たちは、日々小さな決断を
繰り返しているので

  • 「どうしようかな〜」

と迷って決断を先延ばしにするのではなく
即断即決を普段から意識して実践していくことで
決断力が磨かれる
のではないでしょうか。

もちろん決断してみて、後から

  • 「失敗したな・・」

ということもありうるでしょう。

でも、失敗から教訓を取り出して
次につなげれば良いので、失敗は成功の糧になると
考えて、決断というアクション数を
増やしていきたいものですね。

そうすることで、少しずつ決断力が高まり
決断した選択肢を成功に結びつけていくための
行動や継続に時間を割けるようになるのでしょう。

そんなことを、今月のカオラボに取り組んでみて
感じわけですが、いかがでしたでしょうか?

月に1回、様々なテーマを学べるので
興味ある方は、カオラボの募集は半年に1回
となるので、薫さんのアメブロなどを
チェックしておくと良いと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.