2023年よりワタナベ薫さんが主催する
コーチングスクールに参加させてもらって
いるのですが
ワタナベ薫さんのコーチングスクールに参加させていただくことになりました【モニター募集のお知らせ】
先日、4回目に当たるプログラム
集合研修2回目のフォローアップをメインとした
zoomでのセッションに参加してきましたので
そこでの学びや気づきについて、まとめています。
4回目(zoom2回目)はどんな内容だったか??
スクールの全体構成として全部で8回あり
集合研修が4回、zoomでのフォローアップが4回
という流れですね。
- 1回目の集合研修がある
- zoomで1回目研修フォローアップ
- 2回目の集合研修がある
- zoomで2回目研修フォローアップ
- 3回目の集合研修がある
- zoomで3回目研修フォローアップ
- 4回目の集合研修がある
- zoomで4回目研修フォローアップ
このサイクルで進んでいるので、今回は
上記4番目に該当する話です。
先日、2回目の集合研修があり
ワタナベ薫さんのコーチングスクール@3回目に参加してきました【学んだことを実践するから自分のモノになる】
そのフォローアップということで、zoomにて
未来を想像するワークの発展系などに
薫さんからレクチャーありつつ
参加者さん同士で自分のテーマで
お互いにデモンストレーションをさせていただく
流れとなりました。
例えば自分が思う理想の3年後に到達したと
仮定して、その状態で今の状況を見てみたり
どうやってそこに到達したのか?を
コーチとクライアントが同じ視点で
ディスカッションしてみるという内容ですね。
コーチングを知らない人からすると
「・・・なにそれ?」
という感じかもしれません。
しかし、これが意外と自分の中からエネルギーが
湧いてくる感覚にもつながるし、どうやって
そこに到達したのか?については
実際には想像でしかないものの
ふと現実に戻った時に、そういう方法で
自分は到達していくのかもしれないな
という気づきを獲得することができます。
結局、理想の3年後になるためには、自分自身が
行動を変化させ、努力などを必要な事柄を
継続してやがて到達していくしかありません。
そこまでの最適なプロセスは、人それぞれで
結局は自分で探してやっていくしか
ないわけですよね。
そのような事情に対して、コーチ側は多角的な質問を
繰り返すことで、クライアントの視野を広げ
たくさんの選択肢に気づくことができるように
なります。
アドバイスすることは簡単なのですが
そうしてしまうとコーチにいつまでも依存する
ようにもなりがちです。
自分で気づいて自分でやると決める方が
コミットメント力も強く、行動が継続しやすい
側面があるのです。
もちろん、やると決めていたことが
できないこともあるでしょう。
忙しかったり、想定外の出来事が起きてしまい
それどころじゃなかったりすることも
あるあるの話だと思っています。
ですが、そんな中でも自分で決めて行動して
実際に形になったりすると、自信になります。
もしうまくいかなかったとしても、そこからの
学びをヒントに、次のアクションを決めて
実行していけば良いわけですからね。
一方的に学ぶだけではなく実践するからこそ学びが本物になる
現在、モニターとしてコーチングのセッションを
させていただいている方々が何名か
いらっしゃるのですが、30分のセッションで
「どうしたら良いかな・・」
などとなんとなく、モヤモヤしているところから
質問をさせてもらうことで、だんだんと具体的に
なっていき、じゃあまず最初のステップとして
何から始めていきますか?ということで
セッションを終えるようにしています。
最初のステップの内容は、とても小さいものに
感じるかもしれません、
しかし、いきなり大きくジャンプするのではなく
クライアントができる一歩からスタートすることが
大切なので、そこまでのプロセスを一緒に
ディスカッションしながら決めていくイメージですね。
まさにコーチ側からの良い質問・問いかけが
クライアントの人生に少しずつ影響を与え
少しずつ人生が変わり始める瞬間に関われるという
コーチ冥利のような感覚も感じられました。
今回の研修でも、コーチングスクールに参加中の人から
質疑応答の時間もたくさんあり、私と同じく
モニターセッションを繰り返しているからこそ
出てくるような、具体的な質問がたくさんありました。
それに対して、今回も薫さんからバシバシ回答が
あるわけですが、それらを聞いているだけでも
自分に知見が溜まっていきますし、同じような
シーンに出会したら私もそのように対応してみよう
とも感じることができました。
このように、一方的に話を聞いて学んだ終わり
というのではなく、自分自身もクライアントさんに
実践してみるからこそ、理解が深まったり
また一段と突っ込んだ内容での質問が
出てくるものですよね。
このことはコーチングだけに限った話では
ありません。
何かを学ぶこと全般に言えると思うので
学んだことを使ったり活用したり
誰かに教えるところまでしっかりと
やっていきたいなと改めて思いました。
コーチングを今後どのように活用しようと考えているか?
実際に、自分自身もコーチングを受けたり
また薫さんから直接アドバイスいただける機会も
あったのですが
ワタナベ薫さんから個別コーチング&コンサルを受ける機会を頂きました【古今東西ビジネスや人として大切なことは普遍】
その中では、
「コーチングを使ったビジネスも考えてみる」
というのがあります。
無料でも有料でも、提供側としてはやることは
変わりはないのですが、クライアント側は身銭を
切っているという意味で学び取れることも
違うでしょうし、行動の本気度も上がるのかな
と考えています。
占星術のセッションは有料でやっているので
この時の考えなどを参考にしつつ、コーチングを
軸としたメニューを作ったりもしていきたいですね。
自分のコーチとは今、そのような相談を
コーチング的なアプローチで相談したりと
進めているので、このあたりも形にしていきます。
というか、今でしたら無料のモニターセッションを
しておりますので、ご興味ある方は、まずはこちらから
ご連絡いただければ、どのような内容・流れなのか
ご説明させていただきますね。
ということで今回は、ワタナベ薫さんの
コーチングスクール@4回目に参加してみての
気づきや学びについてまとめてみました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。