個別コーチングやコンサル、占星術セッションや占星術師養成講座を提供中(Tap Here!)

タロットカードの世界観は人生の縮図であり内省と対話のツールでもある【東京タロット美術館&カフェに行ってみた】

今回は、最近学び始めた
タロットカードの世界観がとても奥深い
という話と、東京都心にある浅草橋駅付近に
2021年にできた「東京タロット美術館」と
2022年10月にオープンした「CAFE Tarot」に
行ってみた話になります。

タロットカードってトランプに似ていて
占いとかで使うものでしょ?

くらいな印象を私は持っていたのですが
占星術を知ってからタロットを学んでいくと
科学技術が今ほど進歩していなかった
古代の人たちが、どのように
世界・宇宙を認識していたのか?

その背景や、結論に至るプロセスが
時代がどのように変化しようとも
人の営みや生活のありように関する
普遍的な答えをくれるなと感じています。

タロットカードは、78枚のカードで構成され
大きく22枚のカード(大アルカナ)と
56枚のカード(小アルカナ)に分かれます。

アルカナとはラテン語で
「秘密」「神秘」を表す言葉。

1枚1枚それぞれのカードに意味があり
大アルカナ22枚のカードには、人生における
ターニングポイントとなる出来事が描かれ
それらが物語のようにつながっています。

かつ、数の原理そのものからくるシンボルも
1枚1枚にメッセージが組み込まれています。

小アルカナ56枚のカードは
トランプに似ていて、古代ギリシャ哲学の時代に
考えられていた4元素論、すなわち
世の中全てが、火・地・風・水からできている
という考えをベースに、自分の人生のおいて
攻略すべく10のイベントと4人の住人の
エピソードとして描かれています。

さらに占星術を知っていると
共通点も多くあります。

古くから受け継がれて、現代でも
活用されているものには
時代がどう変わろうとも
普遍的なメッセージを導けるので
占いなどで活用されているのでしょう。

私は、タロットは占いというよりは
毎日の生活の中で仕事や人間関係
お金や健康など、人が悩んだり考えたりする
領域において、自分との内省・対話に使える
コミュニケーションツール
だなと感じます。

そのような理由からタロットのことを
学びはじめた矢先、以下のような素敵な
デッキ(タロットカード78枚セットのこと)
にも出会うことができました。

タロットカードというと古代哲学の世界観で
描かれたものが多いのですが
こちらのデッキはイラストレーターでもあり
占い師である加藤マカロンさんが
作成されています。

練習用のミニタロット+タロット占いに関する
やり方もまとまっているのでおすすめです。

そしてタロットを学び始めると
当然ながらタロットに関する情報も
集まりやすくなるため、誰かのSNSで
ちょうど都内に「タロット美術館」と
「タロットのカフェ」もオープンした
ということで、早速行ってきました。

まずはタロットのカフェですね
正式名称はCAFE Tarot(カフェタロー)
というようです。

浅草橋から徒歩数分のところにありました。

ちょうど2022年の10月にオープンしたばかりで
とてもキレイなカフェです。

店内は二階建てで、タロットをモチーフにした
様々なグッズが並んでいます。

店内でコーヒー等飲むことができるので
2階に上がる途中にもグッズがたくさん

タロットカードの世界観が好きだったり
全体像がわかっている人にとっては感動もの。

Tシャツやらマグカップなどに
タロットカードの絵柄があります。

二階には、10番目のカード「運命の輪」が
タイルで表現されていました。

いろんなデザインのデッキも展示されています。

店内でお茶している人は私だけでした。
それもそのはず、この日は平日の午前中
みんな仕事していますよね。

タロットの世界観がわからなくても
解説のレターがあったりと楽しめます。

ちなみにコースターが大アルカナになっていて
お店に訪れるたびに1枚引きするような
感じになっています。

私が出たカードは、2の「女教皇」でした。

続いて、カフェの近くにある美術館に移動です。
コロナ禍の影響で、事前予約しないと
入館できないようになっていました。

とあるビルの6階に美術館はあります。

館内は以下のところだけ撮影可能でした。

館内には数百?ほどのデッキや
書籍などが多数展示されていました。

日本神話をモチーフにしたデッキや
78枚のカード全てが「塔」をベースにした
デッキなどもあり、面白かったです。

ぜひタロットカードの世界観が好きな人は
行ってみてください。

そして入館時に、タロットカード1枚引きが
できるのですが、なんと、、、

さっき、カフェで引いたカードと同じもの
2の「女教皇」のカードが出ました。

私はもちろんのこと、美術館のスタッフさんも
この偶然にビビってました。笑

タロットカードをやっていると
直感力が鋭くなったり、不思議なことが
起こりやすくなるなあと感じていましたが
カフェ&美術館でのカード1枚引きでも
その力?が発揮されてます。

ということで今回は
タロットカードの世界観のご紹介と
こういう世界が好きな人は
美術館&カフェができたのでおすすめですよ
というお話でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今後は、タロットカードに関する
ブログ記事も書いていこうかなと考えているので
ご興味ある方は、ぜひこちらに登録いただければ
ご連絡させていただきます。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください