今回は、78枚で構成されるタロットカードのうち
小アルカナと呼ばれる56枚のペンタクル2
に関して、数の原理から見た時の意味やメッセージ
そしてコーチング的に日々どのように活用すると
良さそうか?を解説していきます。
タロットカードはたくさんの種類があり
「全部の意味を覚えきれない・・」
という課題を感じている人もいると思いますが
数の原理から考えると、大枠を外すことなく
意味やメッセージを導き出すことができます。
その上で、あなたの好きなデッキの絵柄から
意味をプラスしていくと、あなたにしかできない
豊かなタロットカードの活用につながりますよ。
ちなみに私は、マカロンタロットの絵柄が
好きなので、こちらを使っていきますね。
最近、マカロンタロットVer.4
という新しいバージョンも出たようです。
小アルカナの世界観について
その前に、簡単に小アルカナ56枚の世界観
についてご説明すると、火・地・風・水の
4つ世界ある、と想像してみてください。
- ワンド(火)の世界
- ペンタクル(地)の世界
- ソード(風)の世界
- カップ(水)の世界
その4つの世界に10のイベントがあり
そして4人(ペイジ、ナイト、クイーン、キング)
が住んでいるというのが、小アルカナの全体像。
タロットカード【小アルカナ】全体像を数の原理から解説&コーチング的な活用について
今回はペンタクル(地)の2についての
解説になりますが
「エレメント × 数や住人」
でのリーディングを前提にすると、
- 56枚のカード1つ1つの意味を
覚える必要がない - デッキによって異なる絵柄でも
カードの意味が偏ることがない
(そもそも絵柄が無いものもある)
というメリットがあるのでオススメです。
ペンタクル(地)の世界とは
続いて、ペンタクル(地)の世界についてですが
矢印で示すと下向き(↓ ↓)で
地面に足がついて立っている様子から
- 現実的、五感・感性
- 所有・継承、ビジネス・お金、損得勘定
- 体系化、物理的にまとめる、積み重ね
などの意味がある世界になりますが
どのような印象を持ちましたか?
「自分のことだな・・!」
などと親近感を感じたのであれば
あなたは地の世界に強みがある人なのかも
しれませんね。
「ちょっと普段の自分とは違うかも・・」
ということであれば、地の世界をあまり経験
していないかもしれませんので
ペンタクルのカードが出た時は
積極的にトライしてみるといいでしょう。
占星術を知っているのであれば
同じく地のエレメントである
牡牛座、乙女座、山羊座の3つのサインを
イメージしてもらえればと思います。
占星術ホロスコープで牡牛座♉️を読み解くと何がわかる?【♉️=マイペースの象徴】
占星術ホロスコープで乙女座♍️を読み解くと何がわかる?【♍️=実務家・秘書の象徴】
占星術ホロスコープで山羊座♑️を読み解くと何がわかる?【♑️=努力家の象徴】
ペンタクル2を数の原理から見ると
さて、そのようなペンタクルの世界において
10のイベントがある中で、今回は「2」。
大アルカナであれば女教皇のカードが
2番目のカード。
女教皇(2番目)のカードについて数字・絵柄からの意味やメッセージを解説します。
このカードには、1と違って自分と相手がいる
ところから「両立」「対立」だったり
1の外側に対するアクションに対して
内側へのリアクションを確認する意味があります。
そのため、ペンタクル2のカードには
- 地の可能性や方向性を探っていく
- 現実的なメリットデメリットの比較
- 需要と供給、物々交換
というような、自分に対して相手がいることで
地に足がついた物理的な比較検討をしている状態
ということですね。
マカロンタロットの絵柄を見ると、波乗りしながら
うまいことジャグリングしているような様子が
描かれていますが、冷静にどちらが良いかな?と
あれこれ見ている感じがわかります。
他のエレメントの世界から見ると
- 沈着冷静で面白みがない・・
- 現実的すぎて気持ちが盛り上がらない・・
- 斬新さやオリジナリティがない・・
という気持ちになるかもしれませんね。
コーチング的に活用する場合
最後になりますが、例えばタロットカードの
「今日の1枚引き」などをした時に
このカードが登場した場合、どのように
活用すると良いでしょうか?
ポイントとしては、偶然出てきたこのカードから
問いをもらう、と考えると良いですね。
このカードが意味することと、自分自身の
今の関心ごとや、今日の予定などについて
タロットカードに聞いてみた結果
出てきたカードという感じですね。
なので、セルフコーチングのように活用する
イメージになります。
では、ここからは具体的に
「健康・仕事やキャリア・人間関係・お金」
の4つに関して、あなた自身が気になるテーマ
として設定した時、ペンタクル2が登場した場合
どのようなことが読み取れるかを解説します。
また、カードが逆位置で登場するケースも
あるでしょうけれども、逆位置であればカードの
キーワードに対して「過剰or不足」という意味を
付加すると扱いやすくなります。
タロットデッキの種類によっては、そもそも
「逆位置」が存在しないものもあるため
カードの元々のキーワードはブラさずに
スパイスのように付け加えるイメージですね。
健康関連をテーマ設定していた場合
健康関連であれば、身体に良い食事は何かな?
など、食材同士を比較検討したり
昨日が和食だったから今日は洋食にしよう
などバランスなどを考えている状況が考えられます。
運動することを考えた時に、ランニングは
効果が大きいけれど最初からハードルが高いので
まずは散歩したり、階段を歩くことから
始めてみようかな、などと検討しているかも
しれません。
ダイエットであれば、今日はスイーツ食べたから
明日は控えようかな、などと自分の欲求と
健康の両方を考えながら、あれこれ意思決定を
考えているかもしれませんが、そうした行動は
ペンタクル3からのメッセージを活用している
と言えるでしょう。
もし逆位置でカードが登場したのであれば、
- 比較検討ばかりで意思決定ができない
- 分析ばかりして行動ができず現状が何も
変わっていなない
ということになるかもしれませんので
その点には気をつけましょう。
仕事やキャリア関連をテーマ設定していた場合
続いて、仕事やキャリアであれば
- 仕事や担当するプロジェクトで抱えている
タスクの優先順位をつけて取捨選択する - 今日のタスクの中でメリットデメリットを
比較検討して資料にまとめたりしながら
確実に進めていく - 将来のキャリアアップに向けて考えている
事柄のメリットデメリットや優先順位を考え
現実的にやるべきことを進めていく
このような意味になりそうですね。
逆位置であれば
- メリットデメリットの比較検討ばかりで
意思決定ができない - そもそもの目的やゴールがはっきりせず
優先順位がつけられず物事が進まない
ということがあるかもしれません。
人間関係をテーマ設定していた場合
では、人間関係でどのようになるかといえば
- 今ある人間関係の中で気になる人に対して
メリットデメリットなどを考えてみる日 - 対人関係において、つかず離れずを
意識したコミュニケーションをとってみる - これまでの人間関係の中で優先順位を
考え直してみてアクションを起こす
このような意味になりそうですね。
逆位置であれば
- 人間関係のメリットデメリットを考えるも
決めきれず迷うだけ - 損得勘定のみで付き合う人を考えてしまい
打算的な人と思われてしまう
という点に注意しておくと良さそうです。
お金をテーマ設定していた場合
お金や金運などであれば
- 本業と副業のバランスや、今やっている
仕事の経済的な面でのメリットデメリットを
考えてみる - 収入アップのために必要なことを
メリットデメリット感がながら
検討を進めていく日 - 投資をする中でどの銘側にすべきか
比較検討しながら優先順位を決めていく
このような意味になりそうですね。
逆位置であれば
- 検討はするけれども決め切れない
- 優先順位をつけて意思決定することが
できず損をずるずると引きずってしまう
このような意味になりそうですね。
今日の一枚引き
【ペンタクル2正位置】
4回目の登場、今日は満月🌕なので振り返りしつつも、絵柄にあるように遊ぶかのように仕事したりブログ書いたり本読んだりジム行ったりとバランスもとりながらルーティン進めていくと良さそうですね#マカロンタロット pic.twitter.com/o9x7RexvTg
— 片渕健二 (@katafuchi_kenji) October 28, 2023
ここまで
「健康・仕事やキャリア・人間関係・お金」
の場合についてまとめてみましたが
ぜひあなたが気になるテーマを想像しながら
カードを引いてみてください。
それを繰り返していくと、今の自分にとって
ピッタリのカードを引き寄せることにも
なりますし、直感力が鍛えられるので
オススメですよ。
ということで今回は、ペンタクル2の
意味やメッセージを数の原理から解説
&コーチング的な活用について
まとめてみました。
今回の記事を参考にしつつ、あなたの好きな
デッキにある絵柄をプラスして
メッセージを導き出して活用してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
最近、マカロンタロットVer.4
という新しいバージョンも出たようです。