イクメンという言葉が流行ったりすることで、旦那さんが育児などに積極的に関わるようになるのはとても良いことですよね。
だけど、嫁さん側からすると
・ちょっと育児に関わっただけで「オレこんなにやっている」風でいられるのがムカつく!
・そもそも育児を手伝うみたいなスタンスはどうなの?私っては自分の時間も取れずがんばっているのに・・!
という声も聞こえてきそうな感じです。
全く家事・育児をしない旦那は論外として、、いろいろサポートしてもらえるのはありがたい話であるけれど、どうして嫁さん側はイライラしたりストレスを感じてしまうのでしょうか?
今回は、育児のストレスを感じて旦那さんにイライラしてしまいがちな嫁さんが、心が少し軽くなり余裕持って育児や旦那に関われるようになるためのヒントを書いていこうと思います。
もちろん
片渕
というような旦那さんがお読みいただいても、いろいろ気づきがある話なので、ぜひともお読みください!
嫁さんが感じるストレスはどこからきているのか?
自分も含めて旦那さん側にありがちな勘違いとして
・自分は仕事をがんばって、嫁さん以上に稼いでいるワケだから、家族の役割を果たしているよね?
・だから、たまに育児や家事を手伝えば、よく言われるようなイクメンとしても評価されて当然でしょ?
ということが挙げられるのではないでしょうか?
もちろん、夫婦間で役割分担が事前にしっかり話会われて、お互いに合意できていればいいでしょう。
また昭和の時代、特に高度経済成長期など、男性が会社でバリバリ働き、女性は専業主婦という割合が多かった頃であれば、良かったのかもしれません。
だけど、今では夫婦共働きの割合も増えているし、そもそも嫁さんが専業主婦だったとしても旦那さんが育児や家事を何もしない・・となると、嫁さんの心境としては穏やかではないハズです。
社会的自由が奪われるストレス
私は男性なので本質的な嫁さん側の気持ちや当事者になることは難しいのですが、おそらく多くの人たちの事例や自分自身の育児経験から言えることは、嫁さんが育児期間中で一番欲しいのは共感なんだと思っています。
まあ、育児期間中のみならず、良好な関係性を継続させるためにとても大切ではないでしょうか。
と書いている片渕自身もしっかり我が身を振り返らないといかんなーとは思っているのですが。
もちろん育児中のタスクの1つとして、夜中にオムツ変えてくれたり、休日に子供の相手してくれたり、食事の後に後片付けとかゴミ出しとかも必要なことです。
ところが、そういう分担をきっちり分ければ、後は分担後の役割を淡々とこなす・・ということにはならず、特に子供が小さい時の育児は休みが無くて、出産前まで自由だった生活から一変してしまうんですよね。
好きな時間に友人とランチしたり飲みに行ったり遊びに行ったり、もちろん仕事や趣味なども含め、社会に生きる一人の女性として自分の人生を生きていたと思います。
ところが育児が始まると、小さな子どもが一番弱いからこそ一番影響力をことになり、毎日ほとんどの時間を奪われることになります。
育児大変だから、家事や掃除など、どんどん手抜きしてやればいいよねー
と割り切れるのであれば良いのですが、、仕事していた女性は責任感強くキッチリやろうとする人も多いのではないでしょうか。
生活水準を落としたくない、という本音の気持ちもあるでしょう。
ただ、育児がはじまるとこれまでできていた生活水準を保つのが難しく、休みなく対応が必要になる育児がきっかけで肉体的にはもちろん精神的にも疲れてしまうのだと思います。
そんな時に、旦那さんが、嫁さんや家族に配慮しながら飲み会減らしたり休日も子ども相手してくれたとしても、社会的な自由度は嫁さん側とまるで違う次元になるので、旦那さんへのうらやましさや嫉妬心も含め
私のこと、理解されていない・・
という気持ちになり、さらにイライラすることにつながっている気がします。
もちろん、家庭の事情は様々だし、イライラの原因なんて1つに絞ることは難しく、その日の出来事や気分で変化することは承知しています。
ただ、こんなに大変なのに、目の前にいつも現れる旦那さんから本当に理解され、共感されいない感覚。
一緒にいて幸せでいたいハズなのに、育児で大変な今の私の気持ちや、心配なこと、大変なことをわかろうとしない姿勢に、言葉にできないモヤモヤした感情がうまれるものだと思います。
旦那さんが勘違いしやすいのは、嫁さんが今本当に欲しいものは、育児や家事の手伝いやたくさんの給料を稼いでくることではないんですよね。
旦那さん側からみた育児への関わり
ところが旦那さん側から見ると、こうした理解や共感って難しいんですよね・・
おそらく育児など子どもが小さい時というのは20代後半や30代の人が多く、ビジネスパーソンであれば仕事が面白くやりがいがある時期だと思います。
・自分のキャリアアップのために新しい仕事、転職先にもチャレンジしたい!
・自分磨きや人脈広げる意味でも、積極的に飲み会やゴルフ行ったり週末にフットサルとかもしたい!
自己成長意欲旺盛の人であれば、なおさら上記のようなことを考えるのではないでしょうか。
そんな中、子供がうまれ、自分も育児・家事をこれまで以上に手伝わないと!という気持ちまでにはなるんだと思います。
ただ、前提として最初は「手伝う」スタンスなので、今の自分がやりたいことをいくつか我慢し、手伝いに行くわけですね。
なのでこんなに手伝っているのに、嫁さんから文句言われたり、イライラされると
片渕
という気持ちになるんではないでしょうか。
もちろんこのような旦那さんが全てではないことは知っていますし、逆にヒドいケースというのも見たことがありますが苦笑
共通していえる大切なことは、旦那さん側は育児をしている嫁さんは、何がストレスで不安で困っているのか、まずは理解したり置かれている状況を共感できることが必要なんだと感じています。
旦那さんも嫁さんも、初めて経験する育児は大変なものだからこそ、一緒に乗り越えていって欲しいですし、一緒に関わるからこそ子どもから学べることも多いハズですよ。
どうしたらストレス軽減できてイライラが減っていくのか
さて、育児で大変な状態の嫁さんは、どのようにパートナーである旦那さんに働きかけていくと良いでしょうか。
もちろん余裕がない時は、怒鳴り散らしたりということもあるとは思いますが、、きっと嫁さんも本当はそういうことがしたいわけじゃないけれど、どうしたら良いかわからない!という状態なのだと思います。
厄介なのは、旦那さん側も、まったく配慮がないわけではなく上述したような気持ちの中で育児を積極的に手伝うぞ!という気持ちではあるんですよね。
手伝うスタンスをなんとかしてよ!
と言いたくなるかもしれませんが、、男性はプライド高い人も多く、今やっていることに対してあれこれ軌道修正の指示を出すとプライドが傷つき、気持ちが離れる恐れもあります。
ただあくまでも目的は、旦那さんにイライラしないよう、でも旦那さんなりにがんばっている(手伝っている)言動の軌道修正ですよね?
なので、出来るだけ旦那気持ちよく軌道修正してもらうためには、どんなことをしていくと良いでしょうか。
旦那さんと距離や時間を置いてクールダウン
おそらく嫁さん側も大人なので、イライラしているときに話し合ったり、役割分担どうするなど相談したとしても、言い争いになってしまい大した解決策が出てこないことは何となく感じていることと思います。
片渕
という旦那さん側の状態が強化されてしまうと、
・嫁さんに怒られるから仕方なくやる
・嫁さんに怒られなければやらない
というダメ旦那を育成することにつながり、嫁のご機嫌ばかりを伺いコソコソ行動したり、嫁にバレないように何かしよう、という考えを強化することにつながるので私的にはオススメできません。
育児から手が離れたとしても、嫁さんがいつも怒ったり、見張ったり、疑ったりする人生が続くことになるからですね。
おそらく、家族の理想の状態は、怒ったり見張ったりしてお互いを牽制し合う関係性ではなく、旦那さんが自分や家族のことにも自主的に関わってもらい家族みんなが幸せになっていることゴールなはずです。
嫁さんも、そうした旦那さんから愛情を感じて、一緒にいたい!大切にしたい!という気持ちがうまれますよね。
その目指すべきゴールに、気持ちよーく進んでもらえるよう旦那さんを手のヒラで転がすこと笑が大事なので、うまく軽やかに転がってもらえるためにも、少しはおだてつつコントロールしていったほうが良いですから。
なので、私的におすすめしたいことは、最初のステップとして旦那さんと距離を置くことです。
イライラの感情をそのままぶつけても、話し合ったところでうまくいかないんじゃないか、と思うんですよね。
気持ちを落ち着かせてから現実的な問題解決に向かう
別に「距離を置く」といっても別居するとかそういうことではなく、同じ家に入るけれどお互いに関わらず干渉しない、ほとんど顔を合わせない、というレベルですね。
意図的に時間を置くことで、自分自身の気持ちも落ち着くと思いますし、何よりも自分自身をクールダウンさせることが問題解決の最初なのかな、と。
その上で、落ち着いて今の自分に起きていることを伝え、どうしていくと良いかを夫婦でしっかり話合うことが必要ですね。
あくまでも家族みんなで幸せに、を一緒に作り上げることが望みなはずなので。
そのために役割分担の見直しなのか、お互いへの配慮や思いやりの改善なのか、旦那さんも嫁さんも育児を通じて人として、もっともっと成長しないといけないな・・と気づけたら最高ですね。
夫婦間のコミュニケーションって難しいですし、何か1つ学んでこれでおしまいということはなく一生学び続ける必要がありますから。
最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございます。
あなたの感想やご意見などあれば、是非とも聞かせてください!
以下のフォームから片渕宛てにメール届く仕組みになっています。