好きか嫌いか、得意か不得意かあるかもしれませんが、基本的には人は、他者と関わり合いながら生活しています。
私は約16年ほど会社員を経験し、その中でも半分以上は人事の仕事をしていたこともあって、社員をはじめ会社外の社会人や学生とたくさん話をする機会がありました。
大なり小なり職場での人間関係に悩みやトラブルを抱えている人が多く、1つでもスッキリ解決できれば仕事でのストレスもだいぶ変わってくる印象があります。
また、仕事外のプライベートの時間になれば、家族がいる人はパートナーや子供達との関わることになり、ここでも人間関係の様々な課題が出てくるんですね。
なので、こうした対人関係を良好にすることで、仕事も含めて生活している時間がだいぶ楽にもなるどころか、毎日の人との関わりを楽しめるようになります。
もちろん、ここで言う「良好にする」とは、誰とでも仲良くしていく話ではありません。
他者とは自分自身とは違う価値観を持った別人ですよね、パートナーや子供も例外なく。
なので、まずは他者と自分の考え方が違うこと、そして他者に何かを期待するのではなく自分が毎日楽しく生活したり、自分がご機嫌で過ごせることに重きを置いていくことが大切なのだと思います。
その繰り返しが、自分に合う人たちとの距離を縮め、逆に自分とは合わない人と自然と離れていくことになり、人間関係が良好な状態ができあがってくるのです。
対人コミュニケーション力を上げるためのスキルやテクニックなども存在はするのですが、まずは自分が他者に対してそのように振舞うことができるかどうか。
人間関係の課題は、実は自分自身への向き合い方が原因だったりもします。
そこに気づくためのヒントや、具体的に今から何をしていくと良いのか?などについて、人間関係のカテゴリーでは情報発信していこうと思います。