個別コーチングやコンサル、占星術セッションや占星術師養成講座を提供中(Tap Here!)

ワンド7の意味やメッセージを数の原理から解説&コーチング的な活用について

今回は、78枚で構成されるタロットカードのうち
小アルカナと呼ばれる56枚のワンド7に関して
数の原理から見た時の意味やメッセージ
そしてコーチング的に日々どのように活用すると
良さそうか?を解説していきます。

タロットカードはたくさんの種類があり

「全部の意味を覚えきれない・・」

という課題を感じている人もいると思いますが
数の原理から考えると、大枠を外すことなく
意味やメッセージを導き出すことができます。

その上で、あなたの好きなデッキの絵柄から
意味をプラスしていくと、あなたにしかできない
豊かなタロットカードの活用につながりますよ。

ちなみに私は、マカロンタロットの絵柄が
好きなので、こちらを使っていきますね。

最近、マカロンタロットVer.4
という新しいバージョンも出たようです。

小アルカナの世界観について

その前に、簡単に小アルカナ56枚の世界観
についてご説明すると、火・地・風・水の
4つ世界ある、と想像してみてください。

  • ワンド(火)の世界
  • ペンタクル(地)の世界
  • ソード(風)の世界
  • カップ(水)の世界

その4つの世界に10のイベントがあり
そして4人(ペイジ、ナイト、クイーン、キング)
が住んでいるというのが、小アルカナの全体像。

タロットカード【小アルカナ】全体像を数の原理から解説&コーチング的な活用について

今回はワンド(火)の7についての
解説になりますが

「エレメント × 数や住人」

でのリーディングを前提にすると、

  • 56枚のカード1つ1つの意味を
    覚える必要がない
  • デッキによって異なる絵柄でも
    カードの意味が偏ることがない
    (そもそも絵柄が無いものもある)

というメリットがあるのでオススメです。

ワンド(火)の世界とは

続いて、ワンド(火)の世界についてですが
矢印で示すと上向き(↑ ↑)で
火はモノが燃えると上昇する様子から

  • 情熱、向上心
  • 精神性の高さ、抽象度が高いもの、独立心
  • アイディア、直感、創造的な活力
  • 争いごと、競争、スポーツ
  • 地に足がついてない、非現実的、独りよがり

などの意味がある世界になりますが
どのような印象を持ちましたか?

「自分のことだな・・!」

などと親近感を感じたのであれば
あなたは火の世界に強みがある人なのかも
しれませんね。

「ちょっと普段の自分とは違うかも・・」

ということであれば、火の世界をあまり経験
していないかもしれませんので
ワンドのカードが出た時は
積極的にトライしてみるといいでしょう。

占星術を知っているのであれば
同じく火のエレメントである
牡羊座、獅子座、射手座の3つのサインを
イメージしてもらえればと思います。

占星術ホロスコープで牡羊座♈️を読み解くと何がわかる?【♈️=開拓者・イノベーターの象徴】

占星術ホロスコープで獅子座♌️を読み解くと何がわかる?【♌️=個性を見せる演出家の象徴】

占星術ホロスコープで射手座♐️を読み解くと何がわかる?【♐️=冒険家の象徴】

ワンド7を数の原理から見ると

さて、そのようなワンドの世界において
10のイベントがある中で、今回は「7」。

大アルカナであれば戦車のカードが
7番目のカード。

戦車(7番目)のカードについて数字・絵柄からの意味やメッセージを解説します。

このカードには、自分が選んだものの価値を
信じて外にアピールしたり、選んだ選択肢で
突き進んでいく
という意味があります。

そのため、ワンド7のカードには

  • 自分で選んだ「火」を伝達していく
  • 抵抗勢力がいるからこそやる気がわく
  • 競争するからこそ勝ち負けスリルがある

というような、自分が選んだものがあるからこそ
自分の「火」を伝えていく、選ばなかった相手の
「火」に負けない・争うからこそのスリルを
楽しむような意味が出てきます。

スポーツなど、自分がひいきのするチームを
選んでいるからこそ、自分が応援するチームの
魅力をひいきしていくでしょうし、競争相手が
いるからこそバチバチと火花を散らして
興奮するゲームがあったりするものですよね。

マカロンタロットの絵柄を見ると、下から
ワンド(棒)で突かれている様子がありますが
これも、下剋上に負けないとも読めますし
下からの突き上げに対して争っているが
そういう争いそのものはエキサイティングで
楽しいよね、という感じです。

自分はこちらの立場を選択し、相手がいて
競争しているからこその「火」を
楽しんでいるかのような
状態がワンド7の特徴
ということですね。

なので普段の生活という意味では、あえて
ライバルと競争したりするからこそ
やる気も出たり、時にはスリルを楽しもう
というメッセージが、ワンド7にはあります。

コーチング的に活用する場合

最後になりますが、例えばタロットカードの
「今日の1枚引き」などをした時に
このカードが登場した場合、どのように
活用すると良いでしょうか?

ポイントとしては、偶然出てきたこのカードから
問いをもらう、と考える
と良いですね。

このカードが意味することと、自分自身の
今の関心ごとや、今日の予定などについて
タロットカードに聞いてみた結果
出てきたカードという感じですね。

なので、セルフコーチングのように活用する
イメージになります。

では、ここからは具体的に

「健康・仕事やキャリア・人間関係・お金」

の4つに関して、あなた自身が気になるテーマ
として設定した時に、ワンド7が登場した場合
どのようなことが読み取れるかを解説します。

また、カードが逆位置で登場するケースも
あるでしょうけれども、逆位置であればカードの
キーワードに対して「過剰or不足」という意味を
付加すると扱いやすくなります。

タロットデッキの種類によっては、そもそも
「逆位置」が存在しないものもあるため
カードの元々のキーワードはブラさずに
スパイスのように付け加え
るイメージですね。

健康関連をテーマ設定していた場合

健康関連であれば、一緒にがんばっている
仲間とお互いの成果を見せ合って
あえて「どっちが勝っているか?」を
確認して、勝っても負けても、やる気が
さらにわくようなことが起きそうですね。

その様子をSNSでアピールすると
フォロワーさん激励コメントもあれば
批判的な内容もあるかもしれませんが
それそのものが、自分自身を奮い立たせて
もっとやってやろう、という気持ちにも
なっていきそうです。

ダイエットなど具体な目標があるのであれば
後にはじめた人の方が成果が出たりと
悔しい気持ちになるかもしれませんが
逆にそれが良い意味でプレッシャーとなり
もうひと踏ん張りする原動力にもなりますね。

競争相手がいるからこそ、時には争うことで
自分が持っている火のエネルギーを活用するのが
ワンド7のメッセージっぽくなります。

もし逆位置でカードが登場したのであれば、

  • ライバルと競争したけれども逆に
    自分のモチベーションが下がってしまう
  • スリルが恐怖に変わって萎縮してしまい
    エネルギーや気持ちがダウンしてしまう

という点には気をつけていきましょう。

仕事やキャリア関連をテーマ設定していた場合

続いて、仕事やキャリアであれば

  • 仕事やプロジェクトにおけるライバルと
    お互いの成果や進捗を確認して
    どっちが優れているか?競争して
    がぜんやる気が湧いてくる
  • 自分が良いと思ったアイディアが採用され
    その素晴らしさを周囲に伝えたり
    ライバル企業に負けないよう燃えている
  • 将来のキャリアに対してライバルに負けじと
    次に挑むプロジェクトが決まり
    猪突猛進するエネルギーがわいている

このような意味になりそうですね。

逆位置であれば

  • ライバルの成果ばかり一喜一憂してしまい
    肝心な自分の仕事のクオリティがおろそかに
  • 競争相手の成果を見て、逆に自分の気持ちや
    モチベーションが下がってしまう

ということがあるかもしれませんので
注意が必要ですね。

人間関係をテーマ設定していた場合

では、人間関係でどのようになるかといえば

  • 競争に負けたくないライバルと出会い
    お互いを意識しながらもっと努力しようと
    やる気になっている
  • 自分がつい意識してしまう相手が登場し
    戦いを挑むかのように気持ちがたかぶる
  • 後輩から突き上げられることもあるが
    逆にそれが自分のハートに火がつく
    きっかけになる

このような意味になりそうですね。

逆位置であれば

  • ライバルに出会うも、自分の欠点や
    ダメなところばかりに目がいってしまい
    やる気が下がってしまう
  • 競争相手の様子が逆にプレッシャーに
    なってしまい、普段のパフォーマンスが
    発揮できない

という点に注意しておくと良さそうです。

お金をテーマ設定していた場合

お金や金運などであれば

  • 自分で選んだ選択肢をとことん突き詰めると
    収入アップにつながる道につながっていく
  • ライバルと争いながら自分のやる気を
    燃やしていくことが金運アップのポイント
  • かけひきやスリルが必要となる場面で
    お金や金運が上がるヒントが見つかる

このような意味になりそうですね。

逆位置であれば

  • ライバル争いばかりに目を奪われて
    ヒートアップし逆に損してしまう
  • 抵抗勢力の力が強すぎて疲弊し
    金銭的に浪費してしまう恐れもある

ということになるかもしれませんので
注意が必要ですね。

さて、ここまで

「健康・仕事やキャリア・人間関係・お金」

の場合についてまとめてみましたが
ぜひあなたが気になるテーマを想像しながら
カードを引いてみてください。

それを繰り返していくと、今の自分にとって
ピッタリのカードを引き寄せることにも
なりますし、直感力が鍛えられるので
オススメ
ですよ。

ということで今回は、ワンド7の意味や
メッセージを数の原理から解説
&コーチング的な活用について
まとめてみました。

今回の記事を参考にしつつ、あなたの好きな
デッキにある絵柄をプラスして
メッセージを導き出して活用してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

最近、マカロンタロットVer.4
という新しいバージョンも出たようです。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください