個別コーチングやコンサル、占星術セッションや占星術師養成講座を提供中(Tap Here!)

「祈り」とは自分の「意思」を「宣言」すること【他力本願ではなく自力本願の話なんですね】

今回は「祈り」に関する語源や
本来の意味についての話になります。

もしかしたら私だけが誤解していただけ
ということなのかもしれませんが
「祈り」という言葉を聞くと、どうしても

  • 神様に自分の願望をお願いする
    (あとは神様よろしく頼むぜ〜)

というイメージがありませんか??

神頼みという言葉もありますが
自分ではない、何か人智を超えた存在に
オーダーをする。

だけど、お願いはするけど
その後に、自分は特に何もしない。
何も変わらない日常生活を送る、というような。

毎年1回、お正月の時だけ神社に行って

「家族みんな健康で、幸せで
良いこともたくさんありますように!
もっとワーケーションもいけるといいし
とすると、もっとお金も欲しいかも・・」

と、少ないお賽銭を投げてお祈りするような
私のような場合は、まあ・・神様がもし
本当にいるのであれば、真っ先にそんな祈りは
見捨てるかなと思います。苦笑

もちろん、縁起が良いことや
ゲン担ぎとして、例えば受験で志望校に
合格したいから、勉強机にタコを置くとか
(オクトパス、ですよ、置くとpass・・)

当人の気持ちが上がって
その結果、必要な行動が加速するような
起爆剤になるのであれば
どんどんやったほうがいいとは思います。

ただ、私の偏見かもしれませんが

  • 祈ったら、宇宙の法則で引き寄せが起きる
  • いい気分で入れたら、願いが勝手に叶う
  • 宇宙にオーダーしたら、向こうからやってくる

このような事柄って効率が悪くないか・・?と
感じてしまうのです。

あ、もちろんそのような
目に見えない、何か運命のようなものが
存在しないとは思っていません。

占星術も、現代社会の常識をちょっと
超えている領域を扱っているし
タロットカードは、まさに偶然を扱っている
話になりますからね。

>> タロットカードの世界観は人生の縮図であり内省と対話のツールでもある【東京タロット美術館&カフェに行ってみた】

ただ、毎日生活しているこの現実社会で
現実的なことを叶えたり、願うのであれば
私がせっかちだからかも・・ですが
祈りだけでは、ちょっと心もとないなあと。

祈りといえば、ニーバーの祈りが有名でしょうか。

神よ、

変えることのできるものについて、

それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。

変えることのできないものについては、

それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ.

そして、

変えることのできるものと、

変えることのできないものとを、

識別する知恵を与えたまえ。

という言葉ですよね。

本当は全文はもっと長いそうですが
詳しくは割愛します。

私が最初にこの言葉に出会ったのは
30代になってからのような記憶があるのですが
当時は、なるほど確かにいい話だなと
思っていました。

ところが

「勇気と冷静さと知恵をください」

と神様に祈っているように、表面的かもしれませんが
私は言っているように見えました。

いやいや、それこそまさに勇気や冷静さや知恵って
毎日の生活や仕事の中で、失敗したり努力したり
チャレンジしたりすることの繰り返しで
一進一退繰り返しながら、少しずつ獲得できるもの

なんじゃないかなと思うのですよね。

しかし最近になって、そもそも「祈り」の意味を
自分が誤解していたことに気がつきました。

「祈り」の語源は、

  • 「い」+「のり」

から来ているんですね。

漢字で書くと

  • 「意」+「宣」

つまり自分の意図や意識のようなもの
これを神様の前で宣言して

「これが私の意思です。
これから実行していくので
見ていてください!」

と、自分の心に誓って行動していく決意が祈り
なんですよね。

なんだか他力本願の印象があったのですが
実はそうではなく自力本願の話であり
神様ならびに周囲の人に宣言することで
逃げ道を塞ぐようなイメージですかね。

ダイエットでも、

「*ヶ月後に*kgやせる!」

などと、SNSで公言したり
友人に話しまくった方が叶いやすい
とも言いますよね。

「資格試験に合格するぞ!」
「今年は年収**にするぞ!」

という私的な野望でもいいでしょうし

「家族みんなが健康で幸せに」
「世界が平和でありますように」

という利他的な内容でもいいですね。

ちなみに自分の願望を叶える、という
「叶」の漢字も、口で10回言う、ですね。

なんとなくぼんやり頭の中で考えるとか
良い気持ちでいることも大切ですが
自分が日常で使う言葉から、頭の中で
自分が思考で使う言葉も含め

何度も何度も理想はこれなんだよな!
と繰り返すことで、だんだんと意識が変わり
そうすると少しずつ行動が変わり
結果的に、人生も変わっていく
ということなのでしょうね。

そういう意味では、毎日
朝を迎えた時に神様にお祈りをして
感謝の気持ちだったり自分の願いを
宣言することはとてもいいですよね。

大きな目標だったり
とても叶えられないような夢だったとしても

結局は毎日の小さな習慣として
基本的な事柄を徹底したり
少しずつ自分をアプデして成長することで
自分ができることや、影響力を上げていくしか
方法はないのかなとも感じています。

自力本願である「祈り」であれば
毎日積極的に祈りまくって

ということで今回は「祈り」に関する語源
本来の意味について、まとめてみました。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

また、このようなブログ記事を読んでみたい!
という方がいれば、ぜひこちらからメンバー登録
していただければ、ご連絡させていただきます。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください