先日、ワタナベ薫さんのオンラインサロン
通称「カオラボ」7月分が開催されたので
そこからの学びや気づきをまとめています。
ちなみに先月の6月分については
下記のような記事も書いておりますので
こちらもよろしければご覧ください。
ワタナベ薫さんのオンラインサロン(カオラボ)2024年6月に参加してみての気づき
オンラインサロン「カオラボ」ってなに?
ワタナベ薫さんが2018年ごろから?
スタートさせているオンラインサロンで
毎月、コーチングなど人材開発をベースにした
様々なテーマが設定されています。
各テーマに対して薫さんから事前にワークが出され
当日はその解説を聞いたり、参加者もオンラインで
アウトプットしてセルフワークする内容です。
2024年は以下のようなテーマで開催予定で
毎月1回あたり70分くらいですが、今日から
どのように活用していくのか?を考え
書き出していくことが中心になるため
あなたならでは気づきが得られるような
プログラムになっているのがいいですね。

7月のテーマ「嫌われてもいい!が本当の自分になれるコツ」
7月の内容はどのようなものだったか?
今回の内容は、他人や世間の目を気にしすぎて
他人軸・世間軸で生きてしまうのではなく
ちゃんと自分の軸を持って本当の自分に
なっていきましょう、というメッセージかなと
私は思いました。
内容としては、承認欲求の説明があったり
ワークをやったり、という内容でしたね。
「嫌われてもいい」と聞くと
他人や世間の目なんて気にせずに
自分勝手にわがままに、迷惑かけてもいいから
好き勝手に生きていきましょうと解釈する
人もいそうですが・・実はそうではないのです。
ベストセラーにもなりました
「嫌われる勇気」という本を読んだことは
ありますでしょうか?
アドラー心理学というものが有名にもなった
本なのかな・・と私は感じているのですが
いかに承認欲求にとらわれ過ぎずに
私たちは承認欲求から自由になれるか?
そのようなことを考えるためのヒントを
今回のカオラボでたくさんもらえましたし
上記の本もまた読み返してみようと思います。
なぜ承認欲求から自由になる必要があるのか?
承認欲求とは、文字通り誰かから自分のことを
認めてもらったり褒めてもらいたいな
という欲求のことですね。
マズローの欲求5段階説の中でも出てくる
人が誰しも持っている欲求の1つでもあり
社会生活を送る上で人と関わりながら
仕事したり生きていく上で、
- 他人からどう思われているか・・?
は気になるものですよね。
できることなら、いい人と思われたい
かっこいい・きれいと思われたい
優秀な人と思われたい、誠実な人と思われたい
などなど他者から高い評価を得たい気持ちは
誰しもが持っているのではないでしょうか。
そうした承認欲求そのものを持つことが悪い
という話ではなくて、承認欲求が強すぎると
自分の軸や価値観を曲げてでも
他者からの評価を獲得したいだけの
言動になりませんか?
それは、本当に自分らしい人生を
生きていることになりますか?
と問われているような感じが私はします。
多くの人は、承認欲求からの影響で
他人から嫌われることを必要以上に怖れ
本音を曲げてしまったり忖度したり。
気持ちはのらないけれども仕方なく付き合いで
ランチや飲み会に参加したり、など本当の自分とは
異なる言動を選択することがありますよね。
以下のブログでも書きましたが
心で思っていること、自分の言葉
そして行動が一致していないと、自分で自分を
信頼できなくなるでしょう。
そして、他人の顔色を見てコロコロと意見や
態度を変えたりするような人は、真の意味で
他者から承認されないのではないでしょうか?
承認欲求との付き合い方や
ある程度距離を置いて自由になれることが
自分の人生を生きるために必要なことなのだなと
改めて薫さんからの話やワークなどを
取り組んでいて感じました。
他者貢献マインドを持って身の回りの人へ接していく
じゃあ今日から具体的にどこから
始めたらいいのでしょうか?
この点について、最後に私が感じたことを
お話すると、自分が日常生活や仕事の中で
関わりがある人たちへ、貢献しようという気持ち
を大切にすると良いのかなと思いました。
家族がいる人は家族
仕事をしている人であれば同じ部署の人など
関わりがある人たち、ですね。
そうした自分が関わりある小さな社会
コミュニティと呼んでもいいと思います。
そこに対して自分ができる小さな貢献を
していこうという気持ちや言動があれば
周りの人たちから嫌われることは
少ないのではないでしょうか?
もちろん100%嫌われないで
誰からも好かれるというのは
難しいかもしれません・・が
まず自分がコントロールできることといえば
自分の態度や言動を少しずつ変化させること。
その上で、「嫌われてもいい」という気持ちで
生活することが、良い意味で承認欲求から
自由にもなれるでしょう。
結果的に自分がいいなと思う人たちに囲まれた
生活ができるようになる、ということです。
「嫌われてもいい」という
傍若無人(ぼうじゃくぶじん)だけの態度で
過ごしていきましょうではなく
自ら与える精神だったり愛情を持って
小さなコミュニティに貢献することができた上での
- 「嫌われてもいい」
という心意気でのぞむのがポイントなのかなと
私は感じましたが、いかがでしょうか?
ぜひ「自分はこうするといいかな?」と思うことは
有言実行してみて、自分ならではの
「本当の自分になれる」方法を見つけて
いきたいものですね。
ということで今回は、7月のカオラボからの
気づきをまとめてみました。
月に1回、様々なテーマを学べるので
興味ある方は、カオラボの募集は半年に1回
となるので、薫さんのアメブロなどを
チェックしておくと良いと思います。
最後になりますが、コーチングの
フレームワークを使って、自分の理想を描いて
形にしていくことをテーマに
- 【親や学校・会社では教えてくれない】
一度きりの自分の人生を謳歌するための
3つのキーワード
と題してメンバーさん向けに
セミナー資料&動画を公開しています。
アジェンダとしては以下の通りですが
- VUCA時代に必要なライフデザインとは?
- 理想の人生を生きる時に、攻略すべき障壁
- 一度きりの人生を謳歌するためのキーワード
もしご興味あれば下記からメンバー登録の上
ご覧いただけたらと思います。
→登録はこちらから
最後までお読みいただき、ありがとうございます。