個別コーチングやコンサル、占星術セッションや占星術師養成講座を提供中(Tap Here!)

約16年勤めた会社を退職して2ヶ月が経過した私的な備忘録

もう11月ですねー。

私は2018年の8月末に、約16年勤めていた会社を退職し今日で2ヶ月ほど経ったわけなのです。

会社が好きで、最後は会社の魅力を伝え新しい仲間を迎える仕事もしていたわけだし、定年退職するまで勤めていた会社で仕事しよーと思っていた自分が、今この2ヶ月経過したところで、やっぱりあれこれ気づいたことや感じたことがあるんですよね。

なので今回は完全な私的な日記ですけど笑、言語化しておこうと思って書いています。

ちなみになぜそんな私的な日記をブログ化して公開いるかというと、これは自分の経験から言えるのですが

自分の考えや生き方を変えるきっかけっになったのって、有名無名問わず、とある人の個人的な考えや生き方のストーリーに影響を受けた

からです。

なので、その価値の連鎖となるような願いも込めているわけなのですが、今回もご興味あればこのままお読みいただけると嬉しいです!
  

退職後2ヶ月の間に起きたこと

会社員生活が当たり前だった自分が、それを辞めて生活をし始めるとなると、ある程度予想はしていましたけどたくさんの気づきがありました。

ベタですけど、ポジティブな面とネガティブな面の2つに分けて書いてみようと思いますが、結論から言うと

・ポジティブな面:日本という地域や社会で生活している普通の40歳であることを自覚

・ネガティブな面:居心地の悪さや嫌なことに自分から飛び込み続けないとヤバい・・!

ってことでした。

日本の地域社会で生活している日常を改めて自覚

会社員時代は、基本的に平日週5日決まった時間に会社に行って仕事して帰宅して・・を繰り返していました。

まあ、退職する直前に担当していた人事・採用の仕事は、顧客である社会人や学生だったこともあり、土日にイベントやったり首都圏のみならず地方都市に出張することも多く、ルーティンな勤務ということはあまりなかったですね。

加えて、勤務地が自宅からドアtoドアで30分くらいだったことやスーパーフレックス制でもあり、子どもたちの保育園送り迎えや、発熱して急な呼び出し対応も柔軟にできていた点は、世の中の普通の会社員と比較すると自由度は高かったと思います。

ところが、会社員を退職すると、当然ながら会社に務める概念が無いので、通勤や会社都合による予定が無いわけで、基本的には自分の予定は自分次第なんですよね。

今は、

・朝5時に起きてジムに行ってワークアウト
・朝7時に7歳起こして小学校へ、朝8時に3歳起こして保育園へ

・朝9時〜18時まで自分の仕事

・18時以降は学童・保育園のお迎え・夕飯作り・子供達と遊ぶ

・23時には子供達と一緒に寝てしまう

という生活を基本的には繰り返していて、土日は学童・保育園お休みなので日中も子供達と遊んだりしています。

なので、毎日の気候を肌で感じ、買い物に行くと季節の果物がどんどん変わり、ふと遠くを眺めると紅葉が始まったり、という四季をしっかりと感じるんです。
  

  
加えて、会社勤めではあまり意識がいかなかった税金・年金の支払いだったり、学校や保育園の保護者向け行事に参加することなどから、日本という社会の中で生活している個人なんだな、ということを改めて自覚しました。

自覚というのは、同時に問題意識も出てくるわけですよね。

子どもは減ってお年寄りが増えるよなー

人生100年時代と言われるけど健康に100歳まで生きて老衰できる人って少なさそうだなー

人手不足なのかー

消費税上がるなー

年金とかはきっともらえないだろうなー

などなど、ニュースなどで良く目にする内容も、現実的な自分ごととして捉えることができるのです。

このままだとマズイぞ、今は問題なさそうに見えるけど10年後とか子供たちが大人になったころから逆算すると、早めに手を打たなければいけないことなどに気づきます。

なので、名も無い個人がビジネスを作り稼ぐ力を身につけたり、健康やお金に関するリテラシーを高め実践することに傾斜していかないとダメだな

会社員を退職して起業家・投資家として進んでいる今の方向を、もっともっと加速していかなければと思いました。

また、自分にはパートナーや子どももいることから、お互いのやりたいことや関心毎はバラバラですけど、好き勝手自由に生きていくところに貢献できている?(例えば風邪ひいてしまった子どもの対応、とかね)ことも、退職して良かった点の1つですね(永遠の25歳インスタ抜粋↓)
  

  
あとは、永遠の25歳も元会社員→フリーという経歴・状態なので、お互いに予定がフレキシブルゆえオフシーズンに家族旅行に行けたりするのは良いですね。
  

居心地の悪さや嫌なことに自分から飛び込み続けないとヤバい・・!

逆にですね、会社員を退職してマイナスだったところはというと、もちろん労働による収入は減りましたね。

会社員時代は給料もらっていろんな仕事を約16年経験させてもらっていましたし、会社のブランドのおかげで個人の力では到底出会うこともできない人たちと協力しながら企画やプロジェクトを進めていました。

だからこそ労働だけではない収入などキャッシュポイントの作り方だったり、そもそもお金ってどうやって生み出せるのか?減らさない仕組みは無いのか?というのを勉強し実践しているわけですが。

そのことよりも、会社勤めでは無い自由な身で、予定もほぼ自分でコントロールでき居心地が良い環境を作れてしまうことが、逆に現状に甘んじて大して成長できないことにもなり兼ねない、という危機感を持ちました。

どういうことかというと、会社員であれば、今の自分の現状からストレッチした目標やアサインが与えられたりするなど、自分が好きか嫌いか問わず予想もしなかった人たちと一緒に仕事をする機会が登場し、それに対応しなければいけません。

そうしたアンコントローラブルな機会は、しんどいことも多いんですけれど、予想以上に自分を成長させてくれたりもします。

ところが個人の裁量で物事をほぼ決められてしまう環境にいる以上、「自分なりに毎日がんばる・・!」で終わってしまうと、いつまでも発展途上のまま、もしくは衰退あるのみだな、と。

よって、自分から未知なるものに飛び込んだり、切磋琢磨できる環境やメンターを探してフィードバックをもらったり、時間の自由度が大きくなったからこそ会社員時代よりも積極的にタイムマネジメントして行きたいなと思うわけです。

だいたい、ほとんど

片渕

このくらいが自分の限界だな・・

と勝手に決めているのは、今の基準値で生きている自分自身ですからねー。

意識高い系で終わってしまってはイタイ限りですけど、常に意識など基準値は高く、そこと照らし合わせて今の自分どうなのよ?と問い続けることが大切と思っています。
  

最後に

ということで、今回は会社員やめて2ヶ月経ってみて、の日記でした笑

大事なのは、こうした気づきを言語化することがfirst stepではあるものの、結局はどれだけ実践できているのさ?ってところですよね。

何年後か、またこうして当時何を考えていたのか・・など振り返ることも、きっと自分には忘れていた大切なことを思い出させるヒントにもなることも期待したいと考えています。

ここまでお読みいただいたあなたであれば、また次回の記事も楽しみ?にしていてください・・!

ブログの感想や、あなたが気づいたことなどもあれば、是非とも聞かせてくださいー。

以下のフォームから片渕宛てにメール届く仕組みになっていますので。

片渕健二にメッセージを送る

では、最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.