個別コーチングやコンサル、占星術セッションや占星術師養成講座を提供中(Tap Here!)

占星術ホロスコープの10ハウス【社会活動・社会的ステイタス】&月・太陽・土星

今回は、自分のホロスコープを占星術で読み解いていったときに、10ハウスの意味についてまとめていこうと思います。

結論からいうと、10ハウスとは社会のシンボルと言われています。

占星術では、ホロスコープを作成した後で

10天体それぞれが示すテーマが
どのような性質があって(目に見えないもの、12サイン)
どのような具体的な場面で(目に見えるもの、12ハウス)
どのような影響を及ぼしているのか(=アスペクト)

というストーリーで、星からのメッセージをリーディングしていくのですが、

(ホロスコープの例として、片渕のものを掲載しておきます↓)

片渕

どんな舞台で?

という目に見えるシーンに相当するハウスも理解できると、ホロスコープから導き出せるメッセージも、より明確になります。

ということで今回は、具体的な事例とともに10ハウスについて、まとめてみましたので、ぜひご覧ください〜。

10ハウスの舞台とは


10ハウスの説明を進めていく時に、まず12星座を示すサインとハウスの違いを対比させてると、わかりやすいかなと考えています。

ハウスとサインの違いは?

まず両者の違いを端的にいうと

【サイン】
目に見えない、あなたの欲求や性格など

>> 占星術ホロスコープの12星座(サイン)の意味や仕組みを解説します

【ハウス】
目に見える、あなたの人生における具体的な舞台やシーン

>> 占星術ホロスコープの12ハウスの意味や仕組みを解説します

こういった違いがあります。

春分点から始まり、公転(太陽の周りを1年かけて回る)、外から見えない心理的な側面がサインですね。

ハウスは、東の地平線から始まり、自転(地球が1日かけて1回転)、外からも見える具体的な場所やシーンになります。

10ハウスの舞台≒社会活動


10ハウスは、社会のハウスと言われていて、いわゆる現代では職業や仕事という意味もありますし、仕事をしていなかったとしても社会的な役割・立場・ステイタスなどシンボルになります。

そうしたところから

・職業、天職
・社会的な地位、役割、ポジション、肩書き、ステイタス
・マネジメント力、経営管理能力、統率力
・目に見える結果や成果が重視される環境

などが、10ハウスのシンボルとなります。

ちなみに10ハウスの始まりの線(9ハウスと10ハウスの境界線、10ハウスのカスプとも言われます)はMCと言われていて、方角は南を示しています。

ホロスコープ上の、太陽が一番高い位置を示しており、すなわち明るい(社会活動している)時間の頂点ということから、MCのサインを天職とリーディングしたりします。

なお、反対側の4ハウスの始まりの線(3ハウスと4ハウスの境界線、4ハウスのカスプとも言われます)はICと言われていて、方角は北を示しています。

こちらはホロスコープ上で、真夜中を示しており、夜(外からは見えない心の内側)の時間の頂点ということから、ICのサインは、心が落ち着くリラックスできるポイントとリーディングします。

>> 占星術ホロスコープの4ハウスとは何か?【家・家族・ファミリー意識・心のよりどころ】

10ハウスに適したサイン=山羊座


10ハウスを考えるとき、山羊座を考えると理解しやすいです。

その理由は、山羊座(地エレメント・活動サイン)は、社会生活を送る上で地に足をつけて、仕事などの社会活動を送ったりする努力家のシンボルと言われているから。

>> 占星術ホロスコープで山羊座♑️を読み解くと何がわかる?【♑️=努力家の象徴】

これを、人生の目に見える具体的な舞台として考えると、10ハウスの舞台が似ているのではないでしょうか。

10ハウスのケーススタディ【月・太陽・土星】

続いて、10ハウスに関して、

【1】片渕のホロスコープ
【2】月→太陽→土星の人生ストーリー

の2つをケーススタディとして見ていくことで、10ハウスの理解を深めてもらえたらと思います。

【1】片渕のホロスコープの10ハウス


まずは片渕のホロスコープで、10ハウスまわりをリーディングしてみたいと思いますが

・10ハウスに天体がいない
・10ハウスのカスプ(=9と10ハウスの境界線、10ハウスの始まり)は蠍座

この2点が特徴として挙げられるでしょう。

10ハウスに天体がいない場合はどう読むか?

この場合は、10ハウスのカスプ(すなわちMC)をリーディングすると良いと言われていますので、私の場合は蠍座ですね。

蠍座は、水エレメント&固定サインということで、深く濃く追求する研究者の象徴と言われています。

>> 占星術ホロスコープで蠍座♏️を読み解くと何がわかる?【♏️=深く濃く追求する研究者の象徴】

興味持った特定テーマに対して、研究者のようにどんどん深く・濃く追求していくようなシンボルなので

・哲学や科学などの研究者
・企業の中でR&Dを担当する仕事
・担当する地域の政策をリサーチしたり研究する公務員

こういったことが、自分には適しているということですね。

また、MCの前後10度くらいにいる天体をカルミネート天体といい、そのシンボル≒天職であるという形でリーディングすることも多いです。

私の場合は、9ハウスにいる天王星が一番近いですよね。

>> 占星術ホロスコープで天王星を読み解くと何がわかる?【天王星=革命的・理想の未来の象徴】

天王星は、常識を超えた理想の未来を求めて革命していくシンボルで、職業的な内容でいうと

・新しいアイディアや手法を考える発明家
・新規事業やサービスを生み出す担当者
・(社会常識を少し超えた職業という意味で)占星術師、占い師

こういったことを社会活動として行うと良いですね、とリーディングすることができます。

何のために、社会活動をするのか?

そして何のために?という理由にあたる事柄も、ホロスコープからリーディングすることができます。

社会活動をしていくことは、私にとっては最終的にはどういう意味になるのか・・・?

これを知るために、10ハウス(のカスプ)が蠍座でしたので、この蠍座にエネルギーを与えている天体(=冥王星)に注目をします。

冥王星が滞在しているハウス、すなわち8ハウスにエネルギーが流れていくということなります。

8ハウスとは一言でいうと

鍵付きの秘密の部屋

というシンボルになっています。

>> 占星術ホロスコープの8ハウスとは何か?【鍵付きの秘密の部屋】

クローズドコミュニティメンバーとの活動、パートナーとの活動のために、自分は社会的な活動の成果を持っていく、ということですね。

逆にいうと鍵付きの秘密の部屋活動が少ないと、社会活動のエネルギーも滞ってしまうことになるので、秘密のメンバー作りや活動などは、積極的にやっていけたらと思います。

私の10ハウスからは、以上のようなことがリーディングできました。

【2】月・太陽・土星が10ハウスの場合は?

続いて、人生ストーリーにおいて重要となってくる3つの天体である

月(誕生)

太陽(人生目的)

土星(人生の落とし所)

が10ハウスにいたらどうリーディングするか?についてです。

10天体それぞれに意味があり、自分の中にいる10テーマを役割分担はしているようなものですが、人の一生という意味では、

誕生して(月)

人生目的を果たすために社会活動をして(太陽)

最終的にどこに終着点が来るのか(土星)

がより重要となるので、この3天体が10ハウスの舞台にいるケースについて、見ていきたいと思います。

月星座が10ハウス

月はその人の個性や素の自分を表しているため、社会的な役目として衣・食・住に関わる仕事や専業で家のことをやっていたり、社会的ステイタスが高いようなセレブ的な空間などでリラックスできるという感じかもしれません。

月はリラックスできるポイントという意味もありますし。

0-7歳の年齢域でもあるので、子供時代は学級委員やクラブのリーダーなど権威ある立場が好きだったかも。

>> 占星術ホロスコープで月を読み解くと何がわかる?【月=素の自分の象徴と言われる理由】

太陽星座が10ハウス

太陽は人生目的のシンボルでもあるため、努力して輝かせるものという話になります。

社会的な役割を果たしたり、社会的成功を目指して努力する話になるので、

・仕事そのものが人生目的
・社会活動してステイタスを獲得していくことが公の自分

こういった活動がのキーワードになりますよね。

太陽のシンボルである自分の人生コンセプト・目的、太陽の年齢域(26-35歳)を中心に活動していくということから、サイン(星座)のテーマを加味すると、より適した公の自分としての活動がリーディングできそうです。

>> 占星術ホロスコープで太陽を読み解くと何がわかる?【太陽=人生目標・目的の象徴】

土星星座が10ハウス

常識や規律というものが土星のシンボルなので、法律家、警察官などルールや社会正義を守るような仕事のイメージがありますよね。

土星は人生の落とし所・年齢域も60歳ごろということから、昔は社会的ステイタスや、社会的な権威持っている人が苦手だったかもしれません。

だけど、それはその人の人生の中で高いハードルとして設定された星の元に生まれていると考えられており、10ハウスのサイン(星座)のテーマで、社会的リーダーのような立場で活動をしている人生ストーリーもありえますね。

>> 占星術ホロスコープで土星を読み解くと何がわかる?【土星=常識・人生の落とし所の象徴】

10ハウスをより深くリーディングするために


ということで今回は、占星術的にホロスコープを見た時の、10ハウスを読み解いてみました。

いかがでしたでしょうか?

自分のホロスコープを作ってリーディングしてみたい!という方は、以下のサイトにアクセスし

ホロスコープが無料で作成できるサイト

・自分の生年月日
・出生時間(できれば母子手帳などを確認して正確なものであればなお良い)
・出生場所(都道府県や市町村、できれば生まれた時の産院の住所がわかれば最高)

を入れると無料で簡単に作れますので、やってみてください。

また、最後になりますが
占星術を自分のライフデザインに
活かしていくことをテーマにした
セミナー&動画をメンバーさん向けに
公開しています。

アジェンダとしては以下の通りですが

  1. 占星術をライフデザインに活用するとは?
  2. 自分自身の設計図であるホロスコープ
  3. 人生におけるテーマを示す10天体
  4. 目に見えない性質や欲求を示す12サイン
  5. 目に見える場面を示す12ハウス
  6. 天体同士の位置関係にをみるアスペクト
  7. ケーススタディ:実際にリーディングしよう

もしご興味あれば、下記よりメンバー登録
していただき、ご覧ください。

→登録はこちらから

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.