こんにちは、片渕です。
今回は、自分のホロスコープを占星術で読み解いていったときに、2ハウスの意味についてまとめていこうと思います。
結論からいうと、2ハウスとは所有・継承、わかりやすい話だとどこでお金を稼ぐかを示すハウスと言われており
占星術では、ホロスコープを作成した後で
どんな神様(=10天体)が
どんな服(=12星座)を着て
どんな舞台(=12ハウス)で
どんな会話(=アスペクト)をしているか
というストーリーで、星からのメッセージをリーディングしていくのですが、
(ホロスコープの例として、片渕のものを掲載しておきます↓)
片渕
という目に見えるシーンに相当するハウスも理解できると、ホロスコープから導き出せるメッセージも、より明確になります。
ということで今回は、具体的な事例とともに2ハウスについて、まとめてみましたので、ぜひご覧ください〜。
目次
2ハウスの舞台とは
2ハウスの説明を進めていく時に、まず12星座を示すサインとハウスの違いを対比させてると、わかりやすいかなと考えています。
ハウスとサインの違いは?
まず両者の違いを端的にいうと
・サイン:
目に見えない、あなたの欲求や性格など>> 占星術ホロスコープの12星座(サイン)の意味や仕組みを解説します
・ハウス:
目に見える、あなたの人生における具体的な舞台やシーン
こういった違いがあります。
春分点から始まり、公転(太陽の周りを1年かけて回る)、外から見えない心理的な側面がサインですね。
ハウスは、東の地平線から始まり、自転(地球が1日かけて1回転)、外からも見える具体的な場所やシーンになります。
2ハウスの舞台≒所有・継承・お金と言われる理由
2ハウスは、自分自身が持って生まれた肉体(才能や五感)を所有、もっというと祖先から継承してきたもののシンボルになります。
そうした自分の持っている才能を使って、ビジネスで他者からお金を継承して所有するところから、お金のハウスとも言われます。
そんなところから、2ハウスは
・自分が所有している物(身体・才能や資質など)
・親や先祖から代々継承しているもの(遺伝、財産など)
・金銭収入能力(自分が所有している才能などを使ってお金を稼ぐ)、物欲、コレクション
のシンボルと言われています。
2ハウスに適したサイン=牡牛座
2ハウスを考えるとき、牡牛座を考えると理解しやすいのです。
その理由は、牡牛座はマイペースの象徴ということで、自分の五感で世の中のあらゆる物事を認識・確認していく欲求を示しているから。
>> 占星術ホロスコープで牡牛座♉️を読み解くと何がわかる?【♉️=マイペースの象徴】
これを、人生の目に見える具体的な舞台として考えると、2ハウスの舞台にも似ているのです。
2ハウスが牡牛座(地のエレメント)に似ているという点から、地のエレメントで比較すると
・2ハウス(牡牛座)=お金、才能(持って生まれたもの、親などから継承してきたもの)
・6ハウス(乙女座)=仕事、能力(仕事で力を発揮するために、能力を磨く・準備する・調節する)
・10ハウス(山羊座)=社会的な立場、組織の力
という話になるため、地のエレメントでいわゆる職業や仕事にまつわるところをチェックしていく、ということもできますね。
2ハウスのケーススタディ【月・太陽・土星】
続いて、2ハウスに関して、
【1】片渕のホロスコープ
【2】月→太陽→土星の人生ストーリー
の2つをケーススタディとして見ていくことで、2ハウスの理解を深めてもらえたらと思います。
【1】片渕のホロスコープの2ハウス
まずは片渕のホロスコープで、2ハウスまわりをリーディングしてみたいと思いますが
・2ハウスに天体がいない
・2ハウスのカスプ(1と2ハウスの境界線でもあり、2ハウスの始まり)は魚座
この2点が特徴として挙げられるでしょう。
2ハウスに天体がいない場合はどう読むか?
この場合は、2ハウスのカスプをリーディングすると良いと言われていますので、私の場合は魚座ですね。
魚座は、福祉や奉仕精神の象徴と言われています。
>> 占星術ホロスコープで魚座♓️を読み解くと何がわかる?【♓️=福祉・奉仕精神の象徴】
また、水エレメント・活動サインということで、星なるものも俗なるものも、なんでも集めてくっつけているシンボルなので
・スピリチュアル、目に見えない精神世界
・芸術やアート
・(現実との境界線が曖昧になる)インターネットのようなメディア
こういったことも魚座シンボルとなります。
すなわち私の場合は、これらの活動でお金を稼いでいくということでしょう。
ブログのように、ネットという媒体を使っていく、というのはお金を稼ぐ意味でもぴったりなのかもしれません。
何のためにお金を稼ぐのか?
そして何のために?という理由にあたる事柄も、ホロスコープからリーディングすることができます。
2ハウス(のカスプ)が魚座でしたので、この魚座にエネルギーを与えている天体(海王星)に注目をします。
で、海王星が滞在しているハウス、すなわち11ハウスに稼いだお金が流れていくということですね。
11ハウスとは一言でいうと
11ハウス=友人
のシンボルになっているんですね。
お休みの日に海で、気の合う仲間達とバーベーキューでもしながらワイワイしていたり、飲み屋さんで友人と昔の思い出話やバカ話などしながら、談笑しているようなイメージですね。
逆にいうと友達との活動が少ないと、2ハウスのエネルギー(お金を稼ぐ)がしょんぼりしてしまうことになるので、友達とワイガヤするところは積極的にやっていけたらと思います。
私の2ハウスからは、以上のようなことがリーディングできました。
【2】月・太陽・土星が2ハウスの場合は?
続いて、人生ストーリーにおいて重要となってくる3つの天体である
月(誕生)
↓
太陽(人生目的)
↓
土星(人生の落とし所)
が2ハウスにいたらどうリーディングするか?についてです。
本当は10天体それぞれ意味があり、自分の中にいる10人の神様が役割分担はしているものの、人の一生という意味では、
誕生して(月)
↓
人生目的を果たすために社会活動をして(太陽)
↓
最終的にどこに終着点が来るのか(土星)
がより重要となるので、この3天体が2ハウスの舞台にいるケースについて、見ていきたいと思います。
月星座が2ハウス
月はその人の個性や素の自分を表しているため、継承してきた自分の才能を活かしてお金を稼いでいるイメージ。
月は親しみやすさだったり、人から影響を受けやすいともリーディングできる0-7歳の年齢域なので、子供向け・生活必需品や日用品などを扱う仕事で収入を得ていく、ということにもつながりますね。
>> 占星術ホロスコープで月を読み解くと何がわかる?【月=素の自分の象徴と言われる理由】
太陽星座が2ハウス
太陽は人生目的のシンボルでもあるため、努力して輝かせるものという話になります。
そのため、自分が所有する身体(五感)や、親から継承してきた才能を発揮して
・レストランのオーナー
・音楽家、画家などの芸術
・アロマなど香りを扱う仕事
こういったことを、太陽のシンボルである自分の人生コンセプト・目的、太陽の年齢域(26-35歳)を中心に活動していくことがイメージできますね。
継承という意味も2ハウスにあるため、何かと親や周囲から引き継いだものを駆使して、発展させていくケースもありそうです。
>> 占星術ホロスコープで太陽を読み解くと何がわかる?【太陽=人生目標・目的の象徴】
土星星座が2ハウス
常識や規律というものが土星のシンボルなので、お金をしっかり管理して貯蓄しておくことができるとリーディングすることができます。
また、基盤や安定という意味も土星にあるため、お金が入ってくるルートがしっかりしている。
すなわち不動産や資産形成からのインカムゲインがある、サブスクモデルのビジネスが得意、オンラインコンテンツを販売して安定的な収入を得る、なども土星・2ハウスと言えますね。
土星≒安定的な公務員・会社員というイメージがあるかもしれませんが、そうではなくこれも土星の活かし方・輝かし方なのかなと考えています。
>> 占星術ホロスコープで土星を読み解くと何がわかる?【土星=常識・人生の落とし所の象徴】
2ハウスをより深くリーディングするために
ということで今回は、占星術的にホロスコープを見た時の、2ハウスを読み解いてみました。
いかがでしたでしょうか?
自分のホロスコープを作ってリーディングしてみたい!という方は、以下のサイトにアクセスし
・出生時間(できれば母子手帳などを確認して正確なものであればなお良い)
・出生場所(都道府県や市町村、できれば生まれた時の産院の住所がわかれば最高)
を入れると無料で簡単に作れますので、やってみてください。
片渕にリーディングしてもらいたい!というオーダーがあれば、SNSなどつかがっている方は直接ご連絡してもらってもokですし、こちらのお問い合わせからお気軽にご連絡ください。
また、占星術もうちょっと深く勉強してみたくなった!という方は、以下の本などが良いかなと思っていますので、ご覧ください〜。
最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございました。
お隣の3ハウスについても知りたい!という方は、下記からご覧ください。
>> 占星術ホロスコープの3ハウスとは何か?【具体的な内容を書いたり話したり教えたりする】
そして、今回のようなブログ記事をまた読んでみたい!という方は、こちらからクルー登録していただけると嬉しいです。