個別コーチングやコンサル、占星術セッションや占星術師養成講座を提供中(Tap Here!)

占星術ホロスコープで天秤座♎️を読み解くと何がわかる?【♎️=プロデューサーの象徴】

今回は、自分のホロスコープを占星術で読み解いていったときに、天秤座サインの意味についてまとめていこうと思います。

ホロスコープとは、自分が生まれた瞬間の生年月日・時間・場所から導き出される星の配置図のこと。

よく見ると360度の円は、30度ずつのサインに区切られていますよね。

(例として、片渕のホロスコープをあげておきます↓)

天秤座のシンボルから、どんなことが読み解いていけるのか?

自分自身が生まれ持った星からのメッセージを読み解けると、新しい発見や面白い気づきがあるんじゃないかなと思っていますので、ぜひお読みください!

なぜ「天秤座♎️=プロデューサーの象徴」と言われるのか?


天秤座は、古代哲学で言われる4つのエレメント(火・風・水・地)では風のエレメント、3つのクオリティ(活動・固定・柔軟)では活動サインの組み合わせ、でできています。

全部で12あるサインのうち、春のサインとして牡羊座・牡牛座・双子座ときましたが、ここでは個人の能力的なところがテーマとなっていました。

続いて夏のサインとしては、蟹座・獅子座・乙女座と、個人の情緒的なところを伸ばし、社会デビューする準備段階の位置付け。

>> 占星術ホロスコープの12星座(サイン)の意味や仕組みを解説します

そして秋のサインとして今回の天秤座からスタートするわけですが、天秤座は多様な年齢・価値観を持った人たちとのコミュニケーションを取りながら社会活動をしていくシンボル。

社会人になって他者と関わりながら仕事をしたり、人によっては結婚してライフスタイルが変わってくる時に、対人関係能力は1つ重要なテーマになりますよね。

そんなところから、

・対人能力、プロデュース力、客観美
・気配り上手、社交性、マネジメント能力、バランス感覚
・見識が広い、理性で判断する
・1人との関係を続けるのが苦手、深入りを嫌う
・外面の良さ、八方美人、見栄っぱり、他者に振り回される

などが、天秤座サインのキーワードに。

そして、天秤座は風エレメントということで、1つの事(人)に深入りするのではなくさまざまな人と風通りよく渡り合うコミュニケーション能力・社交性があるイメージですね。

ちなみに、風のエレメントですが、活動サインごとに比較すると

双子座♊️(風×柔軟サイン):
フットワーク軽く「好奇心旺盛な人」のシンボル>>占星術ホロスコープで双子座♊️を読み解くと何がわかる?【♊️=フットワーク軽い好奇心旺盛な人の象徴】

天秤座♎️(風×活動サイン):
多様な人と風通しよくコミュニケーションして活動していく「プロデューサー」のシンボル
水瓶座♒️(風×固定サイン):
社会常識を盲信することなく、本当はこれが理想だよね?としっかり自分の理念や思想(風)をぶらさず固定してチャレンジしていく「革命家」のシンボル >> 占星術ホロスコープで水瓶座♒️を読み解くと何がわかる?【♒️=普遍的な理想の未来を求める革命家の象徴】

こういった違いがあるので、同じ風のエレメントでもそれぞれのサインが持っているシンボルが違いますよね。

また、サインを深く理解していく時はサビアンシンボルをみていくのも面白いで、ご紹介していきます。

サビアンシンボルとは?

ホロスコープは360度の円の形をしていますが、その1度1度に意味が与えられているものがサビアンシンボルと呼ばれています。

つまり天秤座でも、天秤座1度〜天秤座30度まで、それぞれ違ったメッセージが込められているのです。

マニアックな占星術の世界の話ですね。笑

さて、ここでは天秤座のスタート地点でもあり、天秤座の象徴となる、天秤座1度のサビアンシンボルのみを紹介しますね。

天秤座1度:

A butterfly made perfect by a dart through it.

突き通す針により完璧にされた蝶

蝶は普段は自由に飛び回っているのですが、ここでは標本にされてしまっている状態。

標本なので、多くの人から客観的に観察されたり、蝶という種のモデルとして、社会に対して表現している、ということです。

天秤座サインを支える天体(=支配星)は金星

なお、天秤座など12サインそれぞれを守る役割がある天体を支配星と言うのですが

天秤座=金星

が割り当てられています。

金星といえば、美や感性の象徴と言われています。

>>占星術ホロスコープで金星を読み解くと何がわかる?【金星=美や感性の象徴】

牡牛座も支配星が金星なのですが、

・天秤座は他者(世の中)から見てどうか?という客観美
・牡牛座は自分の5感でどうか?という主観美

という違いがあるため、天秤座は流行(時代)を読むセンスだったり、見識の広さなどのシンボルにもなっています。

>>占星術ホロスコープで牡牛座♉️を読み解くと何がわかる?【♉️=マイペースの象徴】

さて、そんな天秤座ですが、では具体的なホロスコープを使ってリーディングをしてみると、どのようなメッセージを導くことができるのでしょうか?

ということで片渕のホロスコープと、人生ストーリーの中で重要と言われる

月(誕生)

太陽(人生目的)

土星(人生の落とし所)

の3天体が天秤座のケース、この2つについて見ていきたいと思います。

実際のホロスコープで天秤座♎️まわりをリーディングしてみると・・


まずは片渕のホロスコープで天秤座まわりをリーディングしてみたいと思います。

私のホロスコープ、再掲しますね↓

天秤座に、冥王星がいます。

占星術では、

10天体それぞれが示すテーマが
どのような性質があって(目に見えないもの、12サイン)
どのような具体的な場面で(目に見えるもの、12ハウス)
どのような影響を及ぼしているのか(=アスペクト)

というのが基本的なリーディング手法になるので、片渕のホロスコープでいうと、天秤座にいる天体は冥王星、ということになりますね。

天秤座的なシンボルは、どのように自分の人生の舞台で発揮するのか?というと

どんな舞台?=ハウス

ここをみるといいですね。

片渕の場合は8ハウスになりますが、

8ハウス=鍵付きの秘密の部屋

のシンボルとなります。

>> 占星術ホロスコープの8ハウス【鍵付きの秘密の部屋】&月・太陽・土星

よって、冥王星・天秤座・8ハウスからは

クローズドな環境の中で、深い絆や濃い人間関係を構築しながら、他者の魅力を限界まで引き出してプロデュースしていく

そういう人である、などとリーディングできますね。

>> 占星術ホロスコープで冥王星を読み解くと何がわかる?【冥王星=死と再生・限界突破の象徴】

なお、冥王星は動きの遅い天体なので、私と同世代の人はほとんどが冥王星・天秤座、ではないかなと思っています。

そのため、私個人の状態というよりは、同世代の方々の気質・性質としてリーディングする方がいいですね。

ただ、各人の出生場所や日時などの違いから、各自のハウスが異なっているはずです。

つまり、冥王星・天秤座の影響を、自分の人生のどの舞台で発揮するのか?活用するのか?が違うわけですね。

ハウス全体像については、以下の記事なども参考にしていただけると良いかと考えていますので、ぜひご覧ください。

>> 占星術ホロスコープの12ハウスの意味や仕組みを解説します

ホロスコープのサインに天体がいない時

私のケースではなく、もし天秤座のサインに天体がいない場合は、

・時代の流れなどをホロスコープでリーディングし、天秤座に天体が入ったタイミング

・天秤座に天体がたくさん集まっている人と、コラボする

この2つが、天秤座に天体はいないけれども、とても大きな影響力を発揮するチャンスであるとリーディングできます。

自分が持っていないので、時代の流れ、あるいは他者の力を借りるという発想ですね。

時代の流れをホロスコープでリーディングしていく話は、例えば本ブログを書いている2021年の日本はどういう時代になりそうか?とリーディングしてみた以下の事例は参考になるかと考えています。

>> 占星術ホロスコープで2021年をリーディング|日本や自分自身にとってはどんな1年になるのか?

また風の時代に関する話は、これから200年ほど続いてく時代の流れの1つかなと思います。

>> 地の時代から風の時代へ|占星術的に解読してみた【結論:大事なことはいつの時代も変わらない】

天秤座♎️と、月/太陽/土星の組み合わせをリーディングしてみると

続いて、人生ストーリーにおいて重要となってくる3つの天体である

月(誕生)

太陽(人生目的)

土星(人生の落とし所)

この3天体が天秤座のケースについて、見ていきたいと思います。

<月星座が天秤座>

月が天秤座となると、無意識に他者の気持ちが手に取るように分かったり感じたり、たくさんの友達がいた子供だったかもしれませんね。

プライベートでリーディングすれば、たくさんの友人・知人とコミュニケーションをとったり、メッセージを送り合ったりすることでリラックスできるタイプ、と読むことができます。

>> 占星術ホロスコープで月を読み解くと何がわかる?【月=素の自分の象徴と言われる理由】

<太陽星座が天秤座>

太陽は、その人の人生目的のシンボルになるので、社会に出て、自分で努力して輝かしていくことになります。

そのため太陽星座・天秤座は、職業であればファッション・アパレル関係の仕事、誰かをプロデュースする仕事などはフィットしますよね。

普通の会社員だったとしても、所属している部門にて誰かを育成したりマネジメントしたりするような立場・役割

見識の広さや、高い対人関係の能力を活かして多くの人と関わり、力を発揮しているイメージがあります。

>> 占星術ホロスコープで太陽を読み解くと何がわかる?【太陽=人生目標・目的の象徴】

<土星星座が天秤座>

土星は、その人の人生の終着点・落とし所のシンボルになります。

なので、子ども時代や若い時は、うまく土星を活用できず、むしろ苦手意識を持つテーマになりやすいと言われています。

具体的にいうと、天秤座シンボルのような社交性がある人や、人のマネジメントなどが苦手というケースがあるかも知れません。

ただ、これはその人の人生の中で、高いハードルとして設定された星に生まれているという感じですね。

なので、土星の年齢域である55〜70歳くらいになると、社会的な立場も一段落したところから、対人関係や社会との関わりを大切にする活動、誰かを導いていくような活動をスタートするかもしれません。

若い時には苦手意識がありハードルが高いと感じた土星星座・天秤座の力を、人生晩年に発揮するシナリオが考えられますね。

>> 占星術ホロスコープで土星を読み解くと何がわかる?【土星=常識・人生の落とし所の象徴】

天秤座♎️をより深くリーディングするために


ということで今回は、占星術的にホロスコープを見た時の、「天秤座」を読み解いてみました。

いかがでしたでしょうか?

自分のホロスコープを作ってリーディングしてみたい!という方は、以下のサイトにアクセスし

ホロスコープが無料で作成できるサイト

・自分の生年月日
・出生時間(できれば母子手帳などを確認して正確なものであればなお良い)
・出生場所(都道府県や市町村、できれば生まれた時の産院の住所がわかれば最高)

を入れると無料で簡単に作れますので、やってみてください。

また、最後になりますが
占星術を自分のライフデザインに
活かしていくことをテーマにした
セミナー&動画をメンバーさん向けに
公開しています。

アジェンダとしては以下の通りですが

  1. 占星術をライフデザインに活用するとは?
  2. 自分自身の設計図であるホロスコープ
  3. 人生におけるテーマを示す10天体
  4. 目に見えない性質や欲求を示す12サイン
  5. 目に見える場面を示す12ハウス
  6. 天体同士の位置関係にをみるアスペクト
  7. ケーススタディ:実際にリーディングしよう

もしご興味あれば、下記よりメンバー登録
していただき、ご覧ください。

→登録はこちらから

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください